(250)高齢社会の「まだ」と「もう」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年9月24日
敬老の日、「高齢者3,640万人、世界最高の29%、4人に1人が就労」という報道を見ました。コロナもそうですが、我々が現在直面している状況は人類が過去に経験したことのない環境ということを強く感じた次第です。
1984年に就職した際、確か定年は55歳であったと記憶している。しばらくすると57歳になり、いつの間にか60歳になった。筆者自身すでに還暦を超えている。20代前半の頃に見た当時の60歳の方のイメージはまさに「高齢者」であったが、最近はどうも個々の差が大きく、外見では年齢が全くわからない時代となった。
古い笑い話に「むこうから、どこの爺さんがあるいてくるのかとショーウィンドウに映る人影を見ながら歩き、近づいたら自分だった」というのがある。また、18歳と81歳の典型的な行動を出してジョークにしているものなどもある。
正直に言えば、20代の頃、自分の60代など全く想像できなかったし、仮に想像しても、恐らくはリタイヤして孫と遊ぶ日々...、のような漠然としたイメージしか無かった記憶がある。
40年後の現実はと言えば、40代、50代の頃と同じか、場合によってはより多忙になっている気がする。これは加齢による作業能力の低下が影響しているのかもしれないが、それよりも、かつては不要であった仕事や作業が大幅に増加したことによる影響が大きいのではないか。
また、自分の親が介護対象年齢になると、人によっては「人様の世話になるより、何とか自分のことは自分で...」という意識になる方も多い。筆者自身もそういう傾向がある。
だが、数十年前と現在とでは周囲の環境が大きく異なる。かつて高齢者の世話は多くの女性が専業主婦として家庭の様々な仕事とともに担っていたのであろう。
高齢者は自宅で一生を終えることが当たり前の時代から、核家族化が進んだ結果、病院で最期を迎えることが普通になり、現在、再び在宅に流れが変化しているようだ。
男性が働き、女性が介護を含めた家庭の事をすべて担っていた時代から、夫婦ともに、あるいは独身でも性別に関係なく仕事を持ち、社会に出ることが中心となった現代社会では、日中の仕事を行いつつ、時間を見ながら自宅の高齢者の介護を行うのはどうしても限界がある。まして、転勤族であればなおさらであろう。
そこで公的な介護制度というものが具体的な形として形成され、ケア・マネジャーやヘルパー、訪問看護を行う看護師の方、さらにはデイサービスやショート・ステイなど、様々な仕組みが充実してきた。
これらはすでに当たり前と思われているが、未だにこうした制度を知ってはいても、実際に頼ることに対して心理的抵抗感がある方も多い。先日もそういう方と話をしたばかりである。
いろいろと事情を聞き、自分自身でもそれなりに経験し、周囲の状況を見る限り、奇妙なもので前職での現役時代、穀物取引を教えてくれた先輩から聞いた格言を思い出す。
「まだはもうなり。もうはまだなり。」
どうもこれは高齢者介護にも当てはまるようだ。ついこの間まで出来ていたことができなくなる。本当のギリギリまでいくと、実は本人も周りもかなり疲労が蓄積する。自分自身が該当すると思う方は、「自分は別」と思わず、そうなる前に、是非、公的な介護サービスへの相談をして頂きたいと思う。恐らく、当人にわからない形で、あるいはそれなりの形で、周囲がしっかりと支援しているはずだからだ。自分自身で客観的な判断を下せる時間は、人にもよるが意外に短いと理解しておいた方が良いかもしれない。
変な例えだが、メガネやコンタクトを使用しているから良く見えるのであり、その補助具が無ければ、自分の生活能力は大きく後退する...これと似ていると思えば良い。初めて他人のサポートを受けるのはハードルが高いかもしれないが、一度、思い切って踏み出すことは、長い目でみた場合、本人にも、そして家族にも良いことになると思う。
* *
仕事をしながら、ふとした雑談で高齢者介護の話になることが増えてきました。人口ピラミッドを見る限り、高齢社会、これからが本当の本番だと思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日