(256)コロナと食料消費:日米の違い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年11月5日
コロナ禍2年目も半分以上が過ぎました。この1~2年で生活パターンが大きく変化したようです。食生活における具体的な変化を少し海外との比較で見たいと思います。
総務省の家計調査を見ると、我々の生活がどう変化しているかの概要を数字で把握することができる。今回は2020年の「消費支出の費目別対前年増減率(二人以上の世帯)-2020年-」という資料をもとに少し考えてみたい。
2020年の場合、月平均の消費支出は27万7,926円であり、名目増減率が▲5.3%、実質増減率も▲5.3%である。話を簡単にするために、以下、名目増減率のみで割合を見ていく。
食料支出は月額8万198円(▲0.3%)であり、前年をわずかに下回るがほとんど変わらない。この数字だけを見ると、コロナであろうがなかろうが食費は変わらない...、と思えるが問題はその中身である。
食料支出の内訳項目は、穀類、魚介類、肉類...、ときて酒類、外食、となる。結論を先に言えば、外食が減り(▲26.7%)、酒類(+13.6%)、肉類(+10.9%)、油脂・調味料(+9.4%)が大きく増加したというのがコロナ禍最初の1年間の総括である。
何となく、多くの人が感じていたとおり、外出が減少した結果、外食が減り、その分、自宅で酒を飲み、料理をする...という生活がストレートに現れている。詳細はコラムでは無理だが、少し細かく見ると外食が減少した分、恐らくは自宅で多少は良い食事にしようと思ったのであろうか、酒類では高級酒、肉類、魚介類(+4.7%)では比較的高級な素材が伸び、さらに料理用の調味料などがそれなりに伸びている。
また、その他の項目でも、野菜・海藻(+8.4%)、乳卵類(+7.6%)、果実(+4.1%)など素材系が伸びているのはこうした行動を裏付けている。
その一方、伸び率こそ+3.2%だが、金額的には1万1,041円と、食料費最大の項目を示しているのが調理食品であることも理解しておく必要がある。つまり、誰もが自宅で料理をする訳ではなく、調理食品需要は十分大きいことを示している。
さらに、菓子類(▲2.2%)の減少は、人の動きが減り贈答品などへの影響が出たものであろう。
それにしてもコロナ禍の人の動きは、食費だけでなく様々な影響が生じている。ざっと見ただけで、住居(+1.6%)、光熱・水道(+1.6%)、家具・家事用品(+8.5%)、被服及び履物(▲18.9%)、保険・医療(+2.0%)、交通・通信(▲8.8%)、教育(▲10.5%)、教養・娯楽(▲18.6%)、その他の消費支出(▲7.4%)、というのが全体像である。
自宅にいることが多くなると、家具・家事用品の支出が増えるが、中でも家事用消耗品が最大の伸び率(+15.1%)を示し、被服及び履物は人と会う機会が減少したせいか、ほぼ全項目で▲20%程度の減少をしているが、生地・糸類だけが+19.2%というのは面白い。大変だと言いながらも実はどの分野の業績が伸びているかがよくわかる。
似たような調査は海外にも存在する。例えば、米国の場合、食事を自宅で取る(FAH:food at home)場合と外食(FAFH:food away from home)する場合の支出についてのデータが米国農務省より出されている。
このデータによると、2020年の食料支出(全体)はインフレ調整後の実質ベースで▲7.8%である。そして、FAHが▲4.8%に対し、FAFHは▲19.5%である。
これはこれで大きいが、先ほどの日本の例では同じ年の外食は名目で▲26.7%(実質は▲28.2%)である。2020年の状況はどうであったかをよく思い出してみた方がよい。
もちろん、単純な比較は危険である。だが、当時の感染者数の推移や具体的なレストラン・飲食店店舗の営業・閉店という状況の違いを無視し、例えば、強制的なロックダウンではなく、「自粛」という事態が生じた場合、全体としてどう行動するかである。
外食支出の変化という一面だけを見ても日米で大きく異なる点には単なる国民性の違いというだけでなく、ビジネスを行う上での様々なヒントが隠されている。それを考えるのもまた興味深い。
* *
各国との比較、あるいは人種間での比較をした場合、良くも悪くもこうした点が、日本人の特徴、ひいては日本市場の特徴として出てくるのかもしれませんね。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
最新の記事
-
兄姉の仕事だった子守り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第267回2023年11月30日
-
これまでのIPEFの交渉経過を振り返る【近藤康男・TPPから見える風景】2023年11月30日
-
花市場開設100周年【花づくりの現場から 宇田明】第23回2023年11月30日
-
昔懐かしの"ぱんぱん菓子"で特産物PR JA晴れの国岡山2023年11月30日
-
「運動嫌い」2割以上 小中学生の運動に関する意識調査 JA共済連2023年11月30日
-
豊橋産農産物が大集合「愛知 豊橋どうまいフェア」開催 ドン・キホーテで12月1日から2023年11月30日
-
地域農業の未来設計「第15回やまなし農業・農村シンポジウム」開催 山梨県2023年11月30日
-
ラジコン草刈機カルゾーシリーズにハイスピード4輪モデル「LM550」追加 SUNGA2023年11月30日
-
『イシイのおべんとクンミートボール』50周年記念「イシイの福袋2024」12月1日から予約開始 石井食品2023年11月30日
-
「茨城を食べよう」連携第6弾「お米コッペ いばらキッス&マーガリン」など新発売 フジパン2023年11月30日
-
鳥インフル 米テキサス州、オハイオ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
鳥インフル ニューメキシコ州、サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
「フードコツ」プロジェクト「食品ロス削減月間」アクション数が87万件を突破 クラダシ2023年11月30日
-
オリジナル雑煮レシピコンテスト「第2回Z‐1グランプリ」全国の小・中学、高校生から募集2023年11月30日
-
第24回グリーン購入大賞で「大賞・環境大臣賞」をダブル受賞 日本生協連2023年11月30日
-
千葉市と「SDGs推進に向けた包括連携協定」28日に締結 コープみらい2023年11月30日
-
自家受精進化の謎を解明 新たな植物種の交配など栽培植物の育種の応用へ 横浜市立大など研究グループ2023年11月30日
-
愛媛県産ブランド柑きつ「紅まどんな」のパフェ 数量限定で登場 銀座コージーコーナー2023年11月30日
-
バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明 森林総合研究所2023年11月30日
-
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どもの食 応援ボックス」に協賛 日本生協連2023年11月30日