西郷に″敬天愛人"をもたらす【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】2021年12月25日
(前号から続く)
西郷を敬愛する島役人
流人を乗せた船はそれほど遅れずに島(沖永良部島)の港に着いた。船影がかなり遠くに見えてから、島役人の土持は期待に溢れた心をなだめながら、船の接近を待った。船が接岸するとすぐ走って流人の引渡しを待った。意外な光景が目の前で展開された。
最初に出てきたのは薩摩藩の役人だった。が、さぞかしきびしい態度で現れるだろう、と思っていたのに、柔和なニコニコ顔だった。
「?」土持はけげんな表情になった。なぜだ? 疑問を持つかれの前にすぐ巨漢が現れた。藩の役人に、
「すっかりお世話になりも(申)した。鹿児島へごぶじにお帰りもせ」
「こちらこそご指導を賜わり、生れ変った思いです。先生、何が起るかわからない時代です。どうか希望をお捨てにならずご辛抱下さい」
土持は半(なか)ば呆れた。
(何だ、このやりとりは)と思った。
沖永良部島は流人島としては、「流されたら必ず死ぬ」と云われている。食料が満足に得られないからだ。島役人の扱いも冷たい。流人が早く死ぬように仕向ける。
だから土持は、
(今度来る流人だけは、絶対そんな目に遭わせない)と心をきめていた。通告のあった流人の名は西郷吉之助。
聞いた時に土持は、
「え、西郷先生が?」とビックリした。西郷は鹿児島本土では若者たちにとって藩の英雄だ。
「西郷先生は薩摩藩のことだけでなく、日本国のことを考えて、殿様にもきびしい意見を申されている」という話がこの島にも次々と入ってくる。
土持はかつて本土の藩庁に勤務していた。しかし性来正義感が強く、しばしば上役と争ったのでついに島役人にトバされてしまった。だから無念の思いで胸はいっぱいだ。しかし親のしつけがよく、その無念の思いを流人に八つ当りするようなことはしなかった。珍しい人物だ。
西郷を護送してきた藩役人は引継ぎの時に、ここへくるまでの船中で、西郷がいかに礼儀正しく振舞ったかを話し、時折、自分の方から話す内容も、天下の状勢がどんなものであり、その中で、
「薩摩藩は何をすべきか、藩の役人は藩民のためにどう努力すべきかを教えて下さった。どうか粗略な扱いをしないように」と何度も念を押した。土持は大きくうなずき、
「そのつもりです。どうぞご安心下さい」
と応じた。予想しない反応だったので藩役人は驚いた。が土持の態度が本気なのでホッとした。
西郷をさらに大きくした「遺草」
土持はすでに藩の掟をかなり破っていた。掟では流人を入れる住居は戸・障子は無く、冬でも風が通るようにすること、食料は与えずに本人の採取に任せることなど、極力死への道を早く辿るように定められている。
が土持は上役の許可を得て家は自分の住家の一隅を空けた。食料も麦は入るが米飯を用意していた。菜(さい)は土持が海で釣る魚にするつもりだ。大変な好遇だ。本土の島津久光(西郷を流罪にした藩主の父)が知ったら、土持をはじめ島役人が殺されたろう。
そして意外だったのは、西郷がこの好遇を甘んじて受けたことだ。西郷はこう云った。
「土持どん、ご好意をありがたく受けます。おいは今死ぬわけにはいかぬので」
悲痛な言葉だった。その場には土持と上役、そして前から流されていた学者の川口雪蓬がいた。西郷と雪蓬は旧知の仲だった。
「今死ぬわけにはいかない」という言葉は皆の胸を叩いた。西郷の国を思う誠意がそのまま響いた。
特に雪蓬は感動し、
「先生、これをお読み下さい」と、自分が宝物のようにしていた、細井平洲の「嚶鳴館遺草(以下遺草と書く)」を渡した。西郷は書名を知っていた。
「おお、これでごわすか。何とか手に入れたいと思っておりもした。ありがとうごわす」
と喜んだ。
翌日からの西郷の生活は、模範囚のそれだった。朝は早く起きて東からのぼる日輪に手を合わせた。昼は土持に頼んで農具を使い小さな畠を作った。作物の種を撒いた。夕暮近くなると島の子供たちを集めて、孟子や遺草をテキストにして「人の道」の話をした。特に「遺草」からは、貧しい者同士の助け合いの大切さを説いた。そして夜はおそくまで「遺草」に読みふけった。まるでとりつかれたようだった。雪蓬は嬉しかった。
「遺草はオレよりも西郷先生にこそふさわしい」と思っていたからである。
西郷は「遺草」から多くのことを学んだ。書かれた"愛民"の思想は西郷の持論だ。しかし西郷はこの本によって"愛人"の考えを教えられた。民だとある身分の人々を云い、人間すべてではない。愛人は人間すべてをさす。あの憎い島津久光も含まれる。
事実、西郷はそう努めた。
(久光公をも愛すれば、おいは久光公を越えられる)そしてそうせよと命ずるのは天だと思った。天といっても日輪かも知れなかった。西郷の信条となる、
「敬天愛人」は沖永良部島で生まれた。その発生のきっかけとなったのは、雪蓬が渡した「遺草」だった。やがて天の命が久光に下ったのだろう。世論の要望に屈した久光が、
「西郷赦免」の命を出す。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
始まった「老人ホーム」の暮らし【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第333回2025年3月20日
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日
-
政府備蓄米 第2回入札3月26日から実施 農水省2025年3月19日
-
「国賊」と「下剋上」【小松泰信・地方の眼力】2025年3月19日
-
神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日
-
高山市、国見町、奈良市の歴史的風致維持向上計画(第2期、第3期)を認定 農水省など2025年3月19日
-
GI取得「高山きゅうり」など農畜産物・加工品7産品 農水省2025年3月19日
-
JAグループ宮城ICT搭載農機実演研修会を開催 JA全農みやぎ2025年3月19日
-
有機質肥料「エコべジP721」発売 JA全農岐阜がJAぎふ・片倉コープアグリと共同で商品化2025年3月19日
-
サキホコレで咲き誇れ!~「ハレの日」企画 イラストレーター「凪」さんデザイン「サキホコレ」米袋数量限定販売 JA全農あきた2025年3月19日
-
「新潟ハーフマラソン2025」開催!参加賞としてニッポンエールグミを提供 JA全農にいがた2025年3月19日
-
「にいがた酒の陣2025」で新潟米をPR JA全農にいがた2025年3月19日
-
栃木県産「とちあいか」果汁使用「ストロベリーホワイトモカ」新発売 JA全農2025年3月19日
-
廃棄野菜を動物園の餌に 農林中金の紹介で九州西濃運輸が参画 長崎バイオパークとJA島原雲仙2025年3月19日
-
農福連携がテーマの直売所「ベジポケット」4月1日にオープン JA横浜2025年3月19日
-
SEADS(シーズ)令和6年度修了式 JA鶴岡2025年3月19日
-
地元の麦でまえばしうどん 麦豚カレーはスパイシーで味わい深く JA前橋市2025年3月19日
-
管内の恵みをジャムに いちごとうめ JA水戸2025年3月19日
-
コシヒカリの魅力、磨き上げ 7つの基準に生産者の誇り JA福島さくら2025年3月19日
-
【次期酪肉近本文案】酪農拡大路線を転換 生乳目標732万トン据え置き2025年3月19日