(264)15年先を見た「仕込み」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年1月7日
2022年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、勤務先の大学でも講義が始まっています。昨日は県内の農業大学校で講義をしてきました。そこで年始に話した内容から少々お伝えしたいと思います。
ひと昔前にはグローバルかローカルかというような二者択一的議論があったが、そうしたわかりやすい区分けを提起する人や組織には十分に注意する必要がある。教室内での議論では、ある問題について「賛成」か「反対」か、どちらかの態度を示すことが立場を明確にし、進行を促す上では有益だが、現実社会の問題解決には役立たないことは社会人の多くが既に知っている。
二者択一的な思考はいわば「or」の思考だが、世の中は「and」で構成されていることが圧倒的に多い。食事を例にして考えてみたい。和食か洋食か、肉か魚か、ご飯かパンか、...いずれも長年にわたり議論されてきたわかりやすい例である。実際の我々の食生活を見れば、「絶対に片方のみ!」という方もいるが、恐らく圧倒的多数は「適度に両方」を楽しんでいるのではないだろうか。
少し固い話をすれば、主義主張や思想もこれに近い。筆者たちの学生時代には資本主義か共産主義か、などという議論を先輩達からよく仕掛けられたが、当時の筆者には論理は理解できても感情面でどうしても納得できない点が多々存在したことが記憶にある。現実社会を見れば、ひとりひとり異なる人間を全て同一の工業製品のように扱うことには心底抵抗がある。その一方で勝者が全てを奪い取り敗者が全てを失う世界も行き過ぎではないかという中途半端な感情は、当時の「先端的な」方々からはどうにも煮え切らない人間と見なされたようである。
年初の講義でなぜか当時を思い出しながら20歳前後の学生たちを前に少し雑談をした。
健康状態はもちろん人により異なるが、現在のわが国では65-74歳が前期高齢者、75歳以上が後期高齢者である。そして、もうしばらくすると、本年2月1日時点の調査結果が出るが、とりあえず2021年2月1日時点の数字を見ると、年齢別の基幹的農業従事者数は全国で130万2千人と判明している。このうち前期高齢者は49万5千人、後期高齢者は41万人であり、合計90万5千人は全体の69.5%を占めている。
東北地方全体では23万2千人の基幹的農業従事者がいるが、前期高齢者が9万8千人、後期高齢者が6万7千人で、合計16万5千人は全体の71.1%である。同じようなことを宮城県についても話した次第である。
20歳前後の学生たちにとって、20年先の未来をイメージすることはおろか、数年先ですらなかなか想定が難しいことを踏まえた上で、あえて15年程度先を具体的に考えてほしいことを伝えた。一気に15年先は難しくても、その期間を5年ごとに分け、最初の5年、次の5年、そして最後の5年...といった感じで考えて見たら良い。
理由は明確である。普通に考えれば、現在75歳の方は15年先には90歳になる。世の中にはもちろん90歳以上で元気な方も多数いるが、そうでない方も多い。自分の県内の基幹的農業従事者のうち、後期高齢者に相当する方の大半が15年先、つまり現在の学生たちが30代半ばになる頃には現場から退き、さらにそれから10年経てば現在の65歳以上の方、つまり全体の7割が農業現場からいなくなる...という現実をしっかりとみつめて欲しい...とのメッセージである。
もちろん今後も一定の新規参入者は全世代でいるだろうが、それほど多くはない。そうなると、どう考えても今後15年から20年程度以降先の将来は、現在の3分の1の労力で農業をやっていかなければならない。女性・高齢者・外国人を活用して補うにしても一定の限界が生じるであろう。
だが、これは単純に考えれば、日本農業のこれまでの仕組みを再考し、少人数かつ合理的な仕組みを構築する良い機会ともとらえることが出来る。ぜひとも、15年先を見据えて各々の立場でさまざまな仕込みをして欲しい...、と、こんな感じである。
* *
筆者自身の15年先は生きていれば後期高齢者、80歳手前です。そこまで動けるかどうかは全くわかりませんが、それでもいろいろな「仕込み」を考えないといけない時期になってきました。皆様にとって、良い1年となりますことをお祈り致します。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
農畜産物を「交渉カード」にするな トランプ関税でJA茨城県中央会 森山自民幹事長に緊急要望2025年5月10日
-
米など「重要5品目」守り抜く トランプ関税交渉で森山自民幹事長 茨城で表明2025年5月10日
-
シンとんぼ(141)-改正食料・農業・農村基本法(27)-2025年5月10日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(58)【防除学習帖】第297回2025年5月10日
-
農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日