棄民政策へ走るコロナ対策【森島 賢・正義派の農政論】2022年1月17日
コロナが猖獗を極めている。日本もその渦中に巻き込まれた。日本は、世界の各国の中で類例をみないほど急激に、感染が拡大している。
政府はこれを見て、コロナ対策の根本原則を変更した。感染しても、無症状と軽症の感染者は、自宅で療養させることにした。つまり、感染者を市中に放置するというのである。そうして、感染者の全員を隔離して治療し、感染拡大を阻止する、という根本原則を放棄した。
これは、まさしく恥知らずな棄民である。感染者の棄民だけでなく、感染者を市中に放置して、感染源にすることで、国民の全体をコロナに曝す、という点で、国民全体の棄民である。
政府には、「いちじくの葉」の一葉さえもない。
上の図は、コロナの世界各国の感染状況である。昨年11月1日から先週末までの日ごとの新規感染者数を、主要国について見たものである。それを人口100万人あたりにした。そこには曜日による変動があるので7日間平均でみた。
縦の目盛りは、対数目盛にしているので、1目盛り上がることは、新規感染者が10倍になることを意味している。
◇
この図から分かることは、日本は正月明け以後、感染者が急激に増えていることである。正月明け以後、点が飛び跳ねて上がっていることは、それだけ急激に増えたことを表している。こんな増え方は、他国に例がない。
そして感染拡大の早さは、いまは韓国を追い抜き、南アフリカも抜いて、爆発的な感染速度になった。
これは、日本のコロナ対策の、世界に恥ずべき失敗である。
◇
もしも、この状況を続ければ、感染速度は、ますます加速し、フランスやアメリカのようになるだろう。
フランスでは、感染した医師が患者を診ているという。未感染の医師だけでは、患者を診きれなくなったからだ。
また、アメリカでは、地下鉄を止めたという。多数の運転手が感染したからだ。
日本も、適切な対策を講じなければ、アメリカやフランスのようになるかもしれない。そして、やがて社会が全面崩壊する日がくるかもしれない。
日本はいま、その瀬戸際に立っている。
◇
日本には、それでも危機感がない。
いわゆる専門家は、軽症と無症状の感染者は無視せよ、と主張している。重症と中等症の感染者だけを見ていればいい、という。つまり、上の感染爆発の図は無視せよ、という。
これは、軽症と無症状の感染者の自宅療養という、政府の基本原則に、口うらを合わせたものである。
そしてこれは、軽症と無症状の感染者が、重症と中等症の感染者の感染源になっていることを無視する、という点で非科学的である。
そして、軽症と無症状の感染者を無視する、という点で非人間的であり、反国民的である。
彼らには、この点の自覚がない。したがって、反省もない。
◇
最後に、ワクチンについて言っておこう。筆者は、この分野の専門家ではないが、明らかなことがいくつかある。
いま、日本ではワクチンの供給が決定的に遅れている。ワクチンがない状況で対処している。
3回目の接種を行った人は111万人で人口の0.88%に過ぎない(1月13日現在、日経)。国産のワクチンが皆無だからである。だから、誇りを捨て、恥を捨てて、外国に懇願し、供給してもらうしかない。
◇
その上、いまのワクチンはオミクロン株に対して、その効力は充分ではない。オミクロン株は、これまでの株と全く違っていて、新々型コロナというべきものだ、という専門家もいる。だから、新しいワクチンを作るべきだ、という。
ファイザー社は、この考えのもとで、新しいワクチンを開発している。同社の最高責任者は、昨年の11月26日に「6週間以内に開発して、100日以内に出荷可能」と豪語している。100日といえば、来月の24日である。
これと比べて、日本はどうか。
日本には、新しいワクチンを開発する計画さえない。政府が科学を軽視しているからである。その上で、旧いワクチンの、外国からの調達に汲々としている。
政治の覚醒を期待したい。
(2022.01.17)
(前回 コロナの感染爆発で見せた政府の狼狽)
(前々回 コロナのファクターXは共同体規制だ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日