コロナのファクターXは共同体規制だ【森島 賢・正義派の農政論】2022年1月4日
コロナ禍の脅威の真っただ中で、新年を迎えた。懸念された激しい感染爆発は、何とか抑えられているようだ。だが、とうてい安心できる状況ではない。世界の多くの国が、連日、最多記録を更新する爆発的な状況にあるなかで、なぜ日本だけが抑えられているのか。その原因が分かっていないからである。
この分からぬ原因を、専門家は未知のファクターXといっている。いったい、ファクターXは何か。感染が始まってから2年も経つが、専門家は未知のままでいる。
それは、コロナの生物的、つまり自然の原因か。それとも、適切な対応という社会的な原因か。
上の図は、世界各国の、先週末までのコロナによる死亡者数を、人口100万人あたりでみたものである。たしかに日本は少ない。
以前は、東アジア人の人種的な原因で、コロナ禍が軽微になっている、という有力な説があった。だが、最近の韓国などでの爆発的な感染拡大が、この説の反証になった。つまり、ファクターXは、人種という人間の、人間社会のなかで、いわば自然化した性質によるものではない。
では何が原因か。
◇
はじめに、ファクターXが自然的なものでないことをいっておこう。日本で蔓延したコロナも、他国で蔓延したコロナも、同じコロナである。日本のコロナだけが、穏便なコロナというわけではない。つまり、コロナの自然的な性質に起因するものではない。
それゆえ、ファクターXは自然のなかではなく、社会のなかにあることになる。
では、社会のなかの、どこにあるか。
◇
政府の対策が、適切だったからか。そうではない。それどころか、無為無策に近い。コロナを軽視し、ウィズコロナなどといって、経済活動の再開を優先してきた。
つまり、これまで政府は、コロナの感染を阻止するための、科学に基づく対策を行ってこなかった。2年も経つのに国産ワクチンを、未だに開発していない。だから、いま早急に接種すべきワクチンが不足している。
一方で、検査、隔離、治療の体制は、利権にまみれているようで、不十分にしか機能していない。
その上で、国民の社会活動、経済活動に対して、思い付きとしか思えない規制をしているが、それに伴う補償も、全く不十分である。
このように、爆発的な感染拡大が抑えられている原因は、政府が作ったものではない。
そうではなくて、国民の自発的な行動規制が適切だったからである。コロナを蔓延させるような行動に対する自発的な規制が、適切だったからである。それは、共同体をコロナ禍から守るための、共同体規制だった。
◇
共同体規制というと、村八分や自粛警察を連想する人がいるかもしれない。だが、それは負の側面だけを強調するものである。
そうではなくて、共同体規制は、本来、共同体を構成する全ての人たちを守ることを、最高の目的にしている。そのために、妨害する行為を、全員が力を合わせて阻止するための自衛の規制である。
コロナのばあい、共同体規制は、コロナを蔓延させるような行動について、共同体の構成員が全員で議論し、全員が納得した上で民主的に、互いに規制しあうものである。ファクターXは、この規制を指すだろう。
そして、重要なことを付け加えれば、この規制がコロナ後の社会の規範になるだろう。
そして、いうまでもないことだが、こうした規制は、農協など協同組合が本来もっているものである。
◇
新年にあたって、政府が求められることは。コロナ対策が、こうした共同体規制に依存し過ぎてはいないか、という反省である。そして、共同体規制を援護する対策を軽視していないか、という反省である。
そうした反省の上に立って、政府がコロナ対策の権限を地方自治体へ大幅に譲り、必要な財源を充分に地方自治体へ移譲することである。
そうすれば、地方自治体を最高司令部にした共同体のなかで、農協などの協同組合は、これまで蓄積した智恵をしぼり、中心的な役割を果たすだろう。
地方に起点をもつ共同体の体制の構築と強化が、新年のコロナ対策と、新年中に到来すると思われるコロナ後の社会の、最重要な課題である。
(2022.01.04)
(前回 「新しい資本主義」の大局と小局)
(前々回 来年は参院選だ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日