【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
沖縄県病害虫防除技術センターは、マンゴーにマンゴーハフクレタマバエが八重山地域で多発のおそれがあるとして、7月28日に令和7年度病害虫発生予察注意報第4号を発表した。
沖縄県病害虫防除技術センターによると、石垣市における7月の調査の結果、本種の寄生新梢率は66.4%(平年:17.1%)、発生ほ場率100%(平年:42.4%)で、平年に比べ多発生となった(図1、図2)。
マンゴーハフクレタマバエの成虫は体長1.3~1.7mmで体色は明褐色、脚は細長い。触覚は数珠玉を繋いだような形で、体長と同程度かそれ以上の長さがある(図3)。幼虫は体長約2mmの白~橙黄色のうじ虫(図4)。
(提供:沖縄県病害虫防除技術センター)
雌成虫はマンゴーの新葉及び新梢部の軸の柔らかい組織内に産卵する。ふ化した幼虫は葉肉内をせん孔し、生長しながら直径1.5~3mmの円形の虫こぶを形成る。虫こぶはわずかに膨らみ、水浸状~黒褐色の円形の斑点となる(図5)。成熟した幼虫は虫こぶから脱出し、飛び跳ねて葉から落下し、地中で蛹化する。
(提供:沖縄県病害虫防除技術センター)
幼虫脱出後の虫こぶは葉から脱落するため被害痕は孔となり、高密度に加害された葉は落葉が早まる(図6)。また被害痕から炭疽病菌に感染することが多く、落葉がいっそう促進される。
卵~成虫まで約2週間(卵期間2日、幼虫期間5日、蛹期間6日程度)、成虫寿命は1~3日程度。県内では低温期を除きほぼ周年発生が確認されるが、特に収穫後の7~10月に発生が多い。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)繁殖スピードが速く、環境条件が整うと急激に増殖することから、新葉をよく観察し、早期発見・防除に努める。また被害葉及び不要な新梢を除去し、施設外に持ち出し処分する。
(2)高湿度条件下で幼虫や蛹の生存率が高まるため、施設内の湿度管理に留意する。
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日