2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日

一覧へ

宮崎県病害虫防除・肥料検査センターは、かんきつにミカンハダニが県下全域で多発のおそれがあるとして、7月31日に令和7年度病害虫発生予察注意報第3号を発表した。

図1:月別発生面積率の推移と図2:月別寄生葉率の推移

宮崎県病害虫防除・肥料検査センターによると、7月中旬の巡回調査の結果、ミカンハダニの発生面積率は50.0%(平年12.9%)、寄生葉率は27.9%(平年2.9%)で、いずれも平年比で多かった(図1、図2)。7月の発生面積率、寄生葉率は過去10年間で最も高い(図3、図4)。

図3:年度別発生面積率の推移と図4:年度別寄生葉率の推移

鹿児島地方気象台が7月24日に発表した1か月予報では、向こう1か月の降水量は平年並か多いものの、気温はほぼ平年並の予想。ミカンハダニの発生が助長される恐れがあり、注意が必要。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)ミカンハダニの防除適期は寄生葉率が30%(一葉当たり0.5~1頭)の増殖初期。多発すると薬剤の効果は劣り、防除回数の増加、ハダニの薬剤抵抗性の獲得につながるため、散布時期を失しないように注意する。

(2)葉の両面に寄生するため、薬剤がまんべんなくかかるように十分量散布する。

(3)同一系統薬剤の連用は避け、異なる系統の薬剤でローテーション散布に努める。

(4)農薬を使用する際は、必ず容器のラベルの登録内容を確認し、使用基準を遵守する。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る