米どころ新潟で渇水深刻 田はひび割れ稲の枯死も JAと行政、対策に懸命2025年7月31日
日本有数の米どころ、新潟県が、深刻な水不足に直面している。出穂期を前に広大な水田はひび割れ、稲が一部で枯れ始めるなど渇水被害が広がり、収獲への不安が募っている。
渇水によりひび割れたほ場(上越市安塚区)と枯れ始めた稲(同市清里区)=上越市提供
出穂期には水が必要なのに
日本を代表する米どころ、JAみなみ魚沼では「降雨が少ないため川の流水も細り、ため池の水も減っている。1週間以上、水が来ていないほ場もあり、水稲の収量や品質の低下が心配だ」(米穀課)と頭を抱える。
もうすぐ迎える出穂期(稲穂が出る時期)は米を実らせるために多くの水が必要で、この時期の渇水は痛い。新潟県小千谷市の米農家、堀井修さんは「うちは信濃川から引いているので今のところ大丈夫だが、ちょっと山あいに入ると水がない」と話す。
中山間地で深刻化 干上がる天水田、ひび割れるほ場
同じく米どころのJA佐渡は「6月22日から雨が一滴も降っていない。特に天水田はかなり干上がっている。ダムもあるが、平年並みの雨量が前提で1ヵ月も降らないのは想定外だ」(営農振興課)と話す。
JAえちご上越では「管内では、特に中山間地で被害が広がっている。用排水が整っている平場でも、上流で水を取ると下流に回らなくなるなど、十分な水確保が難しくなっている」(農業対策課)と心配する。
上越市はいち早く農地渇水・高温対策本部を立ち上げた。JAえちご上越など関係機関の情報を市がまとめたところ、「ほ場のひび割れ」は8地区で、「水稲の葉の巻きあがり」は5地区、「枯死(枯れ始めも含む)」は7地区で確認された。今後、田の保水力低下、畦畔の崩落、不稔、収量・品質低下が懸念される。
2018年、23年を上回る干天日
上越市では、2018年と23年にも渇水に見舞われた。24時間降雨量が5ミリ未満の「干天日」は18年は29日間、23年は28日間続き、今回は35日間(7月31日現在)だ。新潟県域の平均(7月22日現在)では、農業用ダムの平均貯水率は83.5%、平年比94.1%を保っているが、上越市の正善寺ダムの貯水率は13.5%まで減っており(7月29日現在)危機的だ。
市の対策本部では「2018年、23年に比べ、今年は干天日の始まりが早く(6月27日~)さらに続きそうなので、渇水はより深刻だ」と説明する。ひび割れた農地は、18年には52.5ha、23年には165.4haに及んだ(表「新潟県上越市の干天(渇水)状況と農地ひび割れの面積」参照)。
JAと行政が連携、あの手この手の対策
渇水対策についてJA佐渡は、「限られた水をできるだけ平等に使えるようにするほか、水がなくても葉から吸収する液肥をドローン散布する」(営農振興課)。JAみなみ魚沼では「地下水や井戸から水をくみ上げ農業用水に入れている」(米穀課)。
上越市は農地渇水・高温対策支援金に約1460万円の予算を付けた。かん水対策では、かん水用機械等の借り上げ、購入費用の支援、かん水用機械等に要する燃料・電気料金の支援のほか、消雪用井戸も開放する。担当者は「支援といっても『水あって』のこと。恵みの雨が早く降ってほしい」と話す。
新潟県農地計画課によると、新潟県域では、消雪パイプ用井戸の活用のほか、通常日数より間隔を空けて用水供給する「番水」の強化(上越市など10市町、対応面積約1万2000ha)、ダムからの計画以上の用水への供給(11ダム、対応面積約200ha)などが取り組まれている。
恵みの雨はいつ? 気象庁の長期予報
気象庁は7月25日、「北・東・西日本の長期間の高温と少雨に関する全般気象情報 第2号」を発表した。
気象庁はそこで「北・東・西日本の日本海側を中心に6月下旬から降水量の少ない状態が続き、記録的な少雨となっている所もあります」とし、こうした状態が「今後10日程度続く見込み」で、「農作物や家畜、熱中症対策などの健康管理に十分注意してください」と呼びかけた。
6月25日から7月24日まで1ヵ月間の降水量は、山形県が14.5ミリで平年のわずか8%。新潟県はさらに少なく10.0ミリで平年の4%にとどまった。1ヵ月間ほとんど雨のない日照り続きだったことになる。
JAえちご上越の農業対策課では「7月29日に常勤役員が現場をまわり被害状況を視察した。農家は懸命に努力し、JAと行政は連携しながら渇水対策をしている」と話す。
7月29日の記者会見で小泉進次郎農相は、渇水被害について質問され、「現時点では広範囲に大きな影響が出ているわけではない」としつつ、「一部で水不足に対する懸念も相当出ている。......現場の状況をスピード感を持ってつかんでおくことが農水省には求められる」との認識を示した。渇水被害は、2025年産米の収量に直結する。実態把握とともに、生産者への支援強化が急がれる。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日