(269)農業と「フィルター・バブル」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年2月15日
「フィルター・バブル」という言葉があります。これはインターネットの検索サイトに関する言葉です。簡単に言えば各個人が見ている画面は、検索サイトのアルゴリズムにより過去の検索履歴をもとに判断され、段々と自分の見たい情報のみが現われるようになってくるため、似たような考え方や嗜好を持つ人達がひとつのバブル(泡)の中に閉じ込められるようになることを意味しています。さて、日本農業はどうでしょうか。
日本農業はかなり長い間、「フィルター・バブル」に入っていたのかもしれないし、まだ抜け出せていないのかもしれない。このようなことを書くと怒られそうだが、そもそも代表的な農産物としてのコメの生産サイクルが年単位である以上、試行錯誤の回数も限られている。現代社会であれば、高校を卒業してすぐに就農して80歳まで現役農家であった場合、60回強のサイクルを経験することになる。
もちろん、時間的にも60年以上をかけるため、その間に蓄積される知見は相当なものになるが、稲作以外にも仕事がある場合や諸事情により農業以外の手間が嵩んでくれば、ある段階で割り切り、機械的な作業になる可能性は否めない。それでも一定の品質を維持している現代の稲作システムは確かにすごいが、経営規模が拡大してくれば農家として考えることが増えてくるのも世の常である。
農業との比較に自動車を出すと、数十年前なら「工業製品とは根本が異なる!」と怒りの声が飛んできたが、コラムということでご容赦願えればと思う。日本を代表する自動車会社のウェブサイトを見ると、1台の自動車を作る作業には、通しで見れば17~18時間が必要なようだ。ただし、大きな工場になるといくつかのラインが同時並行的に走るため、最終的な生産台数と生産時間との関係では1分間に1台とか2台という計算になるという。
ラインが1つなら、コメに当てはめれば二期作ということになるが、実際には複数のラインがある以上、二毛作のようなものと考えても良いであろう。いずれにせよ、与えられた環境条件を最大限に生かして生産性を上げている訳だ。
日本列島は南北に長いため、生育と収穫の時期は南から北へと移動する。現代の社会の教科書に出ているかどうかは不明だが、これはかつて有名になった「リレー出荷」であり、子供の頃は「なるほど」で終わっていた話だ。
だが、思考実験としてはこれだけでは面白くない。仮に東西に生産地が長ければどう対応すれば良いだろうか。これを考えなければ発展性は無いし、さらに次の段階として、そのような環境を備えた国や地域は世界中どこにあるかを考えてみれば良い。そうすれば、どの国のどこの地域にどう目を付ければ良いかが自然に見えてくるはずなのだが、どうも半世紀前から同じ「リレー出荷」の「フィルター・バブル」に入ったままの人や組織が多い。
もう1つ例を挙げれば、近年流行りの農産物輸出である。農産物輸出が増えること自体は喜ばしく、何も否定する理由はない。その一方で、根本的な問題として、そもそも日本は国内で生産する農産物だけで本当に国民の食を賄えるのかという大問題が余り議論されないまま、農産物輸出にいそしんでいるという気がするのは考えすぎであろうか。
何十年も前の学生時代に、当時の途上国が一次産品を必死に輸出していてもなかなか豊かにならない状況を学んだ記憶が蘇って仕方がない。日本で農産物輸出を頑張るのは良いが、それは本来、国民が必要な食をしっかり自国で確保できてからのはず...、こういうことを言えない雰囲気があるとしたら、それも「フィルター・バブル」の呪縛から抜け出せていない可能性がある。冷静に見れば、食料が足りないはずの国でロスや廃棄が大量に出現したり、輸出を振興しているのはどこか不思議な気がしてならない。
* *
目の前のことに夢中になると全体がよく見えなくなってしまいます。携帯で見る情報は内容の取捨選択が自由なだけについ好みのものだけに偏りがち...、要注意ですね。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
農畜産物を「交渉カード」にするな トランプ関税でJA茨城県中央会 森山自民幹事長に緊急要望2025年5月10日
-
米など「重要5品目」守り抜く トランプ関税交渉で森山自民幹事長 茨城で表明2025年5月10日
-
シンとんぼ(141)-改正食料・農業・農村基本法(27)-2025年5月10日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(58)【防除学習帖】第297回2025年5月10日
-
農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日