(269)農業と「フィルター・バブル」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年2月15日
「フィルター・バブル」という言葉があります。これはインターネットの検索サイトに関する言葉です。簡単に言えば各個人が見ている画面は、検索サイトのアルゴリズムにより過去の検索履歴をもとに判断され、段々と自分の見たい情報のみが現われるようになってくるため、似たような考え方や嗜好を持つ人達がひとつのバブル(泡)の中に閉じ込められるようになることを意味しています。さて、日本農業はどうでしょうか。
日本農業はかなり長い間、「フィルター・バブル」に入っていたのかもしれないし、まだ抜け出せていないのかもしれない。このようなことを書くと怒られそうだが、そもそも代表的な農産物としてのコメの生産サイクルが年単位である以上、試行錯誤の回数も限られている。現代社会であれば、高校を卒業してすぐに就農して80歳まで現役農家であった場合、60回強のサイクルを経験することになる。
もちろん、時間的にも60年以上をかけるため、その間に蓄積される知見は相当なものになるが、稲作以外にも仕事がある場合や諸事情により農業以外の手間が嵩んでくれば、ある段階で割り切り、機械的な作業になる可能性は否めない。それでも一定の品質を維持している現代の稲作システムは確かにすごいが、経営規模が拡大してくれば農家として考えることが増えてくるのも世の常である。
農業との比較に自動車を出すと、数十年前なら「工業製品とは根本が異なる!」と怒りの声が飛んできたが、コラムということでご容赦願えればと思う。日本を代表する自動車会社のウェブサイトを見ると、1台の自動車を作る作業には、通しで見れば17~18時間が必要なようだ。ただし、大きな工場になるといくつかのラインが同時並行的に走るため、最終的な生産台数と生産時間との関係では1分間に1台とか2台という計算になるという。
ラインが1つなら、コメに当てはめれば二期作ということになるが、実際には複数のラインがある以上、二毛作のようなものと考えても良いであろう。いずれにせよ、与えられた環境条件を最大限に生かして生産性を上げている訳だ。
日本列島は南北に長いため、生育と収穫の時期は南から北へと移動する。現代の社会の教科書に出ているかどうかは不明だが、これはかつて有名になった「リレー出荷」であり、子供の頃は「なるほど」で終わっていた話だ。
だが、思考実験としてはこれだけでは面白くない。仮に東西に生産地が長ければどう対応すれば良いだろうか。これを考えなければ発展性は無いし、さらに次の段階として、そのような環境を備えた国や地域は世界中どこにあるかを考えてみれば良い。そうすれば、どの国のどこの地域にどう目を付ければ良いかが自然に見えてくるはずなのだが、どうも半世紀前から同じ「リレー出荷」の「フィルター・バブル」に入ったままの人や組織が多い。
もう1つ例を挙げれば、近年流行りの農産物輸出である。農産物輸出が増えること自体は喜ばしく、何も否定する理由はない。その一方で、根本的な問題として、そもそも日本は国内で生産する農産物だけで本当に国民の食を賄えるのかという大問題が余り議論されないまま、農産物輸出にいそしんでいるという気がするのは考えすぎであろうか。
何十年も前の学生時代に、当時の途上国が一次産品を必死に輸出していてもなかなか豊かにならない状況を学んだ記憶が蘇って仕方がない。日本で農産物輸出を頑張るのは良いが、それは本来、国民が必要な食をしっかり自国で確保できてからのはず...、こういうことを言えない雰囲気があるとしたら、それも「フィルター・バブル」の呪縛から抜け出せていない可能性がある。冷静に見れば、食料が足りないはずの国でロスや廃棄が大量に出現したり、輸出を振興しているのはどこか不思議な気がしてならない。
* *
目の前のことに夢中になると全体がよく見えなくなってしまいます。携帯で見る情報は内容の取捨選択が自由なだけについ好みのものだけに偏りがち...、要注意ですね。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
最新の記事
-
兄姉の仕事だった子守り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第267回2023年11月30日
-
これまでのIPEFの交渉経過を振り返る【近藤康男・TPPから見える風景】2023年11月30日
-
花市場開設100周年【花づくりの現場から 宇田明】第23回2023年11月30日
-
昔懐かしの"ぱんぱん菓子"で特産物PR JA晴れの国岡山2023年11月30日
-
「運動嫌い」2割以上 小中学生の運動に関する意識調査 JA共済連2023年11月30日
-
豊橋産農産物が大集合「愛知 豊橋どうまいフェア」開催 ドン・キホーテで12月1日から2023年11月30日
-
地域農業の未来設計「第15回やまなし農業・農村シンポジウム」開催 山梨県2023年11月30日
-
ラジコン草刈機カルゾーシリーズにハイスピード4輪モデル「LM550」追加 SUNGA2023年11月30日
-
『イシイのおべんとクンミートボール』50周年記念「イシイの福袋2024」12月1日から予約開始 石井食品2023年11月30日
-
「茨城を食べよう」連携第6弾「お米コッペ いばらキッス&マーガリン」など新発売 フジパン2023年11月30日
-
鳥インフル 米テキサス州、オハイオ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
鳥インフル ニューメキシコ州、サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
「フードコツ」プロジェクト「食品ロス削減月間」アクション数が87万件を突破 クラダシ2023年11月30日
-
オリジナル雑煮レシピコンテスト「第2回Z‐1グランプリ」全国の小・中学、高校生から募集2023年11月30日
-
第24回グリーン購入大賞で「大賞・環境大臣賞」をダブル受賞 日本生協連2023年11月30日
-
千葉市と「SDGs推進に向けた包括連携協定」28日に締結 コープみらい2023年11月30日
-
自家受精進化の謎を解明 新たな植物種の交配など栽培植物の育種の応用へ 横浜市立大など研究グループ2023年11月30日
-
愛媛県産ブランド柑きつ「紅まどんな」のパフェ 数量限定で登場 銀座コージーコーナー2023年11月30日
-
バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明 森林総合研究所2023年11月30日
-
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どもの食 応援ボックス」に協賛 日本生協連2023年11月30日