飼料用米で反収1トンを達成する方法とは?【熊野孝文・米マーケット情報】2022年3月29日
飼料用多収米コンテストで秋田県の生産者が10a当たり973㎏の収量を上げ日本一になり農水大臣賞を受賞した。戦前に飼料用米ではなく主食用米コンテストで反1t以上の収量を上げた生産者がいたことを文献で読んだことがあるので、農研機構に試験場レベルの最高反収がどのくらいになっているのか問い合わせてみた。その答えは長野県で1tを超えたとのことであった。飼料用米は主食用米と違い食味を気にする必要が無いのでもっと収量が上がっても良いはずなのだが、現実はそうなっていない。
飼料用米の収量アップについては、国が助成措置としてその地区の標準単収に比べ多く収量を得ればキロ当たり167円もの助成金が支給され、最高額は10a当たりで10万5000円にもなる。さらに種子や栽培方法など詳しく解説した多収米栽培マニュアルが誰でも参考に出来るよう農研機構よりネット上にアップされているが、飼料用米の全国平均の反収は主食用米の平均単収より低いのである。せっかくの支援措置等が生かされていないというのが実態。
農研機構からの回答は『最高収量および、過去に1t以上の収量を上げた品種は、「北陸193号」です。「北陸193号」は、近年、長野県において、収量1.1tを超えました。また2008~2010年の精玄米重の平均値が1053kg/10aと多収です。近年の関東でも、900㎏/10a程度と他の品種に比べて、安定的に多収です。1.1t超えの長野では、普通植栽培で、窒素成分で基肥と追肥で16kg/10a施用していました。PKは、12kg/10a程度施用していました。
作付け時期としては、各地域で登熟期に十分な日射量が確保できる時期に出穂することが重要になります。また長野県の栽培地域では、日射量が多く、気象条件が良いことがバイオマスが大きくなることや登熟の向上に影響したと考えられます。
関東に比べて、夜温が低く、このことも多収に影響した可能性があります。「北陸193号」は、耐倒伏性があり直播栽培に適しています』と言うものであった。
親切にも農研機構からは多収米を研究している別の部署から直接電話があり、過去の文献のことについても「当時の収量の測定値は現在のような明確な測定方法ではないので比較できない」との見方であった。また、海外で栽培された日本米が高い収量を上げているのは、豪州と日本では日照時間の違いが収量に反映されると説明してくれた。
文献と言えばつい最近幻冬舎から出版された『もしもがんを予防できる野菜があったら「遺伝子組換え食品」が世界を救う』(著者㈱アグリシーズ山根精一郎社長)という本に遺伝子組換え技術がもたらす5つのメリットの一つに生産者にとってのメリットとして①作物の収穫量が平均22%上がる②雑草防除の手間が大幅に減る③農薬散布量が平均37%減る(ゼロになる場合もある)④労働時間が大幅に削減される⑤生産者の収入が68%上がる⑤確実かつスピーディに品種改良が出来ると記されている。
遺伝子組換え稲についてはいわゆる花粉症緩和米が知られているが、育種されたから20年を経てようやく栽培実験計画が認められた。それ以外にも20種もの遺伝子組換え稲があるが、いずれも商業用に栽培されているものはない。それだけコメはハードルが高いという事だが、不思議なのはトウモロコシである。海外から輸入される多くのトウモロコシはほとんどが遺伝子組換えトウモロコシで、それが家畜のエサや油脂原料、さらにはコーンスターチなどに使用されている。にも関わらず日本では遺伝子組換えのトウモロコシは栽培されていない。コメの転作作物としてトウモロコシを奨励するのなら生産者にメリットのある遺伝子組換えのトウモロコシで良いのではないか。
著者の山根精一郎社長は長く日本モンサントの社長を務めていた人物だが、モンサント時代に直播で収量性に富む「とねのめぐみ」などを開発育種した。この品種を普及させるために日本モンサントを退職後、㈱アグリシーズを立ち上げた。「とねのめぐみ」は、従来の育種法で生まれた品種なのだが「モンサント」と社名を聞いただけで実証栽培を断られたという苦い経験がある。山根社長は、この品種を用いて直播で収量性をあげ日本の稲作に貢献したいという思いの一点だけでアグリシーズを設立した。
著書に「遺伝子組換え作物に関する『いわれない不安』を、この本で終わらせたい。消費者の皆さんに、GM食品の安全性について知ってほしい。そしてなによりも、近い将来に顕在化する可能性がある食糧問題や環境問題について考えるきっかけになるような本を作りたい」-これが筆を執った動機だと記している。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日