親米派の退潮【森島 賢・正義派の農政論】2022年4月11日
ウクライナ紛争で、多くの痛ましい犠牲者を出している。このことが、連日にように伝えられている。
戦争は、絶対的な悪である。一刻も早く終わらせねばならない。
アメリカのバイデン大統領は、ロシアのプーチン大統領を極悪人のようにいって、罪の全てを負わせようとしている。
それを言うのなら、広島と長崎に原爆を落として、1桁も2桁も多い犠牲者を出した超極悪人を明らかにし、非難したうえで言ってもらいたい。
プーチン大統領は、ロシアの国民が民主的に選んだ大統領である。いまも支持率は高い。これを聞いたロシア国民は、どう思うだろうか。腹を立てるに違いない。
だからといって、プーチン大統領を弁護するつもりはない。戦争は絶対悪である。早く終わらせようとしない人は、全て極悪人である。だから、バイデン大統領も極悪人である。
国連は、総会でウクライナ紛争について、ロシアを非難する決議案の投票を行ったが、上の表は、その結果である。
2つの表があるが、右の表は3月2日の結果で、左の表はそれから約1か月後の4月7日の結果である。
この非難決議は、アメリカが中心になって提案したものである。だから、これに賛成した国は親米国といっていい。賛成しなかった国は、親露国といっていい。
◇
上の2つの表から分かることは、賛成した親米国がこの1か月の間に141か国から93か国に激減したことである。
3分の1の国が親米派から離脱したことになる。また、国連の加盟国は、全部で193か国だから、親米国は半数以下になった。これが、親米派退潮の無残な姿である。
一方、反対したり、棄権や欠席して賛成しなかった親露国をみると、その数は、全加盟国数から親米国数を引き算すればいいのだから、52か国から100か国に倍増して半数を超えた。
これが、世界の大多数の人たちが見守る中、国連の檜舞台で演じられた事実である。
◇
しかし、この檜舞台で演じられた事実を、ことに日本などの親米国は、国民に詳しく伝えようとしない。ほとんどの報道機関は、その原因を伝えない。
何故か。
ウクライナ紛争は、米欧がNATOの東方拡大を狙ったものだからである。その先にある親米派の戦略目的は、米型の自由と民主主義の世界制覇である。これに対して親露派は、中露型の自由と民主主義を対置している。
そしていま、冒頭の表で示したように、世界の潮流は、親露派に大きく傾いている。
日本は、この事実から目を背けている。それでいいのか。そのことが、厳しく問われている。
(2022.04.11)
(前回 米型の自由と民主主義のたそがれ)
(前々回 ウクライナ紛争で親露派が減らない理由)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
最新の記事
-
【バイデン農政と中間選挙】食料供給体制の改革(下)~歴史的な大転換への評価は【エッセイスト 薄井寛】2022年7月6日
-
【人事異動】農林水産省(7月6日付、7日付)2022年7月6日
-
小麦輸入価格 昨年9月比で54%アップ 5月 農水省動向を注視2022年7月6日
-
「博多なすフェア」福岡・兵庫県の飲食店舗で開催 JA全農2022年7月6日
-
5月の牛肉輸出・前年同月10%減 関税引き上げが影響か 農水省発表2022年7月6日
-
政治の世界と通信障害【小松泰信・地方の眼力】2022年7月6日
-
「ソラカメ」活用 農作物の盗難対策で実証実験 JAフルーツ山梨2022年7月6日
-
ウクライナの穀物輸出促進へ 日本 FAОへ資金援助2022年7月6日
-
レタスなど7品目が前週より下落 高値傾向続くタマネギはやや落ち着きも 農水省調査2022年7月6日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)新組合長に天野信一氏(6月27日)2022年7月6日
-
【JA人事】JA高知市(高知県)宮脇眞道組合長を再任(6月28日)2022年7月6日
-
電力不足・災害対策へ 発電機15種類の販売を開始 ノウキナビ2022年7月6日
-
うりんこくらぶ✕菊水堂 農福連携の「ポテトチップス」発売 パルシステム埼玉2022年7月6日
-
【注意報】果樹カメムシ類 被害多発のおそれ 滋賀県2022年7月6日
-
「深煎りごまドレッシング」大容量600mlを新発売 キユーピー2022年7月6日
-
「宇都宮ブレックス」優勝記念Tシャツをプレゼント JAタウン2022年7月6日
-
農作物集荷配送ルートの最適化 AIプログラムを開発 NTT東日本2022年7月6日
-
長野県立大と食用コオロギ研究で産学連携 長野の"昆虫食文化"を後押し クリケットファーム2022年7月6日
-
生産現場のコスト削減へ "ロゼットレス"のトルコギキョウ開発 サカタのタネ2022年7月6日
-
食品異物の混入時期推定に役立つ遺伝子検査技術を開発 農研機構2022年7月6日