パチンコから考える高齢者問題【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第192回2022年4月14日
コロナ騒ぎで自粛を要請されても休もうとしない、自粛騒ぎの最初のころパチンコ店はそう言われてマスコミ等に叩かれた。
私も最初はそう思った。しかしそのとき孫の言ったことを思い出した、パチンコ店は第二老人ホームである、とすると休むわけにもいかない、「社会的使命」があるのだと。
高齢者(もちろんその一部だが)にとってはパチンコ店が休みとなればどうしようもない、どこかにお茶飲みにいくわけにもいかない、散歩も遠慮しろと言われている。家でジーッとしていたら、ますますボケてきて、また身体もさらになまってしまう。だから高齢者も強く開店を希望している。その希望に応えないわけにはいかない。こういうこともあったのではなかろうか。
ただしそんなことを考えるのは末端の店員のみ、オーナーたちは自粛で休まざるを得なくなって時間を持て余している人たちを吸収してさらに儲けようということで自粛に応じなかっただけのことだろうが。
コロナ緊急事態宣言でとうとうパチンコ店も自粛休業となった。パチンコ店は大もうけしてきたのだからいいが、従業員はどうなるのか、そしてなじみの高齢者はどうやって時間を潰すのかが心配だ。これで認知機能が低下するなどということがなければいいのだが。
また十数年前の話となるが、まだ幼かった孫たちと仙台の郊外の大型量販店に買い物にいく、孫たちはそこの3階の一角にある子どもの遊技場に行き、いろんな遊具で遊ぶのが楽しみだ。そのなかにパチンコやスロットマシンがある、といってもそれで金儲けなどできないが。ところがそこはお年寄りの定席になっている。いつも年寄り(女性が多い)が座っているのである。当然トイレなどに行きたくなる、ましてや老人のことだ、そのときは空くはずなのだが、傘とか荷物とかをそこにおいて他人が座ることができないようにする。一日そこを占拠しているのである。
子どもに帰って遊ぶのもいいが、子どもを追い払って朝から夕方まで占領してしがみついているあの姿、いくら暇つぶしとはいえあまりにもみじめ、見たくないものだった。
パチンコ店でバイトをしていた孫もそれを幼心に感じていたらしい、それで笑いながら言う、あのお年寄りたちに教えてあげたい、子どもを押しのけたりしないで今のパチンコ屋に行ってくれ、前と違って安く遊べるからと。
それはそれとして、パチンコ店を老人ホームとして安く利用しているのは私と同じ高齢者、戦中・戦後を生き抜いてきた世代である。さすがである、ともかくしぶとく生きている、感心する。
しかし、とも考える、できればそのエネルギーを、損金(若干ではあっても)を、もっと外に出て健康増進に、社会に役立つものに向けてもらえればさらにいいのだがと。
でも、またこんなことも考える、ろくなおもちゃも遊具もない時代、食うや食わずの時代からこれまで、がんばるだけがんばってきたのだ、もういいではないか、好きにしたらいいだろう、一人家に閉じこもって何することなく孤立して暮らし、ぼけていくよりはパチンコ屋に通うのもいいではないか。そもそも少ない年金が損金で減ってしまうが、若干であれば第二老人ホームに支払う介護費用だと思えばいい。どうせ介護施設のデイサービスに行っても幼稚園並みに歌わされたり、子ども並みのお遊びに付き合わされたりする程度なのだ。
とは言ってもパチンコに払う金は結局は損、パチンコ業界の儲けになるだけ、何かもっといいことがないか、とは思うのだが。
しかし、カジノよりはましである。最近政府はカジノを中核とする統合型リゾート=IRなるものをつくると躍起になっているが、政府が博打場を整備してやる、つまり博打を推奨する、ちょっと信じられない。こんなことに金と人を使うなら、もっともっとやるべきことがあると思うのだが。
コロナはいまだに治まらない、でも以前と違って日常は平常、パチンコ店も完全にもとに戻ったよう、相変わらず第二老人ホームの役割を果てしているのだろうか。
などと考えているうちに東北は桜の花も終わって稲作についてはそろそろ農繁期に入る、本稿もそれにあわせて農業の話にもどろう。この前までは稲作を中心にして農業、農村、農家の変化を見てきたが、今度は農基法農政で成長農産物の一つとして位置づけられてきた野菜作について、東北地方の私の生まれ育った地域を例にして語らせていただきたい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日