(282)世界の穀物動向 最新情報から概観【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年5月20日
5月12日、米国農務省は最新の需給見通しを公表しました。ウクライナの小麦や米国のトウモロコシの生産動向、そして中国の大豆輸入動向など、2022/23年度の数字が初めて登場です。いくつか気になるところを中心に概観してみましょう。
まず、ウクライナの小麦動向だが、2022/23年度の生産数量は2,150万トンと、昨年の3,301万トンから大きく減少している。ちなみにロシアは生産量8,000万トンで昨年の7,516万トンからは増加である。
ウクライナとロシアの国内需要はそれぞれ1,120万トン、4,225万トンのため、繰越在庫を無視すれば差が輸出に回る。昨年1,900万トンを輸出したウクライナの今年の輸出は1,000万トンで半減見込みである。過去5年間が1,600~2,100万トンであることを見れば当然大減少である。ロシアの輸出は3,900万トンで昨年の3,300万トンより増えるが、こちらは過去5年間が3,300~4,100万トンのため数字上は順当な範囲である。
ウクライナの輸出減少分をどこが補うかと言えば、カナダ(+800万トン)、ロシア(+600万トン)、EU(+500万トン)、カザフスタン(+100万トン)といったところか。昨年1,000万トンを輸出したインドは800万トンに減少見込みである。経済制裁や港湾施設の被害もあるため、この数字が全て順調に出てくるかどうかは微妙だが、カナダとEUでウクライナの輸出減少分を補った形となる。
その結果、世界全体として見れば、小麦の貿易量は2億525万トンで昨年より367万トン多くなる。この形で物事が推移し、さらなる不測自体が起こらなければ今年は全体として何とかなりそうである。そうなってほしいものだが、目の前の様々な懸念要素に基づき市場は想定外の行動に煽られるのも世の常である。この秋の小麦作付けまで考慮すると万全とはほど遠い状況にあると理解しておいた方が良いかもしれない。
次にトウモロコシだが、こちらは過去5年間、1,800~3,000万トンを輸出していたウクライナが2022/23年度は900万トン(昨年は2,300万トン)と大きく減少見込みである。ロシアのトウモロコシ輸出は430万トンだが、過去5年間は280~550万トン程度のためウクライナからトウモロコシを輸入していた国々は輸入先をシフトせざるを得ない。
どこにシフトするかだが、こちらは輸出最大手の米国も6,200万トンと減少(昨年6,350万トン)であり、今年の減少部分を補うのはブラジルの4,650万トン(+1,250万トン)がほぼ唯一である。北半球の米国は現在作付けが相当遅れている。平年であれば67%の作付進度は49%、生産量第1位のアイオワ州などではまだ57%である(5月15日時点)。それでも全米の主要州の作付けはこの一週間で27ポイント進展した結果である。生産季節がずれたブラジルのトウモロコシ生産が作年1億1,600万トン(米国・中国に次ぐ第3位)あったこと、そして同国の国内需要が7,700万トンとまだ成長途上であることが世界全体としては良い方向に作用した形である。
今期の米国産トウモロコシは、量はそれなりに取れるであろうが、旺盛な国内需要と他国からの需要集中が重なり基本的に価格の低下は望みにくい。そうなるとブラジル産だが、こちらは輸送距離、つまりコストの問題があり、やっかいな年になりそうだ。局面次第では日本もブラジル産トウモロコシを使用せざるを得ない状況が生じる可能性が出るであろう。
マズローの欲求段階説ではないが、自己実現(独自のブランド)や社会的欲求(例えば安定した品質)は安全欲求や生理的欲求、すなわち「モノの確保」が満たされた上での話である。長期安定供給が当然の米国産トウモロコシに慣れた関係者は、早い段階でブラジル産の使用可能性や他品目あるいは国産原料での代替可能性を理解・検討した上でいざという時の切り替えに備えておくことが必要になる。
**
アフリカ豚熱の時も豚肉は最悪の事態が想定されましたが、何とか乗り切ることができました。今年から来年はさまざまな極論が聞かれるでしょうが、現実には国内海外全てにおいてかなり神経を使う具体的な調整や交渉が継続するのではないでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日