【JCA週報】職員数削減の先の将来展望を(古賀成祐)2022年6月13日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫日本生協連代表会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「にじ」2006年秋号に当時の協同組合経営研究所の理事長であった古賀成祐氏が執筆された「職員数削減の先の将来展望を」です。
職員数削減の先の将来展望を 財団法人協同組合経営研究所 古賀成祐理事長
4月(2006年当時)から当研究所の理事長に就任いたしました。「JA総合研究所」との兼務で非常勤ですが、皆様のご指導・ご鞭捷を賜り一生懸命努めさせていただきますので宜しくお願いいたします。
近頃、JAの現場を訪れるたびに強く感じるようになってきたのは、「職場が暗いな一」、「活気がないな一」ということです。このように感じるのは、私だけでしょうか。
今JAの全国的な経営状況を俯瞰してみますと、事業取扱高は、貯金を除きおしなべて減少し続けています。また、事業総利益も、この数年ほぼ毎年減少を続けています。このような中で、事業管理費特に人件費がそれ以上に減少することによって剰余金が生み出されている状態が続いています。そして、その人件費の減少は、職員数の減少によってもたらされているのです。要するに、職員数を削減して利益を捻出していることになります。
このようなことは、数年前の一般企業でも行なわれてきました。不況を乗り切るために、3つの過剰つまり「従業員の過剰」、「設備の過剰」、「不良債権の過剰」を大胆なリストラで乗り切ってきたのです。そして今や、大企業を中心に史上最高の利益を更新し続けています。
JAも同じように、JA全国大会で「JA改革の断行」を決議し、体質の強化に努めてきました。それが職員数の削減に現れているのでしょうか。しかしながら、職員数を削減して利益を出すやり方はそろそろ限界にきているように思います。
あと数年で、いわゆる団塊の世代が定年退職してしまいます。そうすると、むしろ労働者の不足の時代がくることは間違いありません。職員数の削減が、一人当たりの仕事量や時間外労働の増加を招いたり、職場風土の荒廃やダブルチェックの省略から不祥事の多発になって現れてきているように思います。
事業取扱高が減少するなかで、今後も経営の帯を結ぶためには職員数の削減も致し方ないのかもしれません。ただ、何故職員数の削減が必要か、組合員サービスのレベルをどのように確保するか、どのようにして少数精鋭化するか、職員数削減の先にどのような将来展望が開けるのかなどを明確に示す必要があります。
それが役員の務めですし、そのことによって職場が明るく、活気が出てくるのだと思います。
財団法人 協同組合経営研究所 協同組合経営研究誌「にじ」2006年秋号 No.615のオピニオンより
JCAは、「学ぶとつながるプラットフォーム」をめざしています。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日