ストロー、麦わら帽子、虫かご【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第208回2022年8月4日
私の幼かった頃(=太平洋戦争改選前)の宣伝媒体としてよく使われていたものに琺瑯(ホーロー)看板(注)があり、店先や家の壁、塀などあちこちにかけられていた。いろいろな宣伝がなされていたが、中でも目立ったのが「大學目薬」と「中将湯」(注)、それに「カルピス」のホーロー看板だった。それには、白いシルクハットのような帽子をかぶった真っ黒い顔と服の人がコップの中の液体らしきものに入っているストローを真っ赤な大きな唇にくわえて吸っている姿が描かれていて、強烈な印象を与えたものだった。しかし飲んだ記憶はまったくない。私が物心ついたときはもう戦争が激しくなって「非常時」に入ったころ、一般庶民の私たちはもう飲めなくなっていたのだ、それでもストローは知っていた。脱穀の終わった麦稈をもらって、適当な大きさに切り、それを井戸水を入れた湯呑み茶碗に差し込んでストローだと称して飲み、何となくかっこいい気持ちになって遊んだりしたものだった。
幼かったから何も感じなかったが、カルピスのホーロー看板に書いてあった「初戀の味がある」、当時としたら鮮烈な宣伝文句、よくもまあ警察や軍部か黙っていたもの、戦争激化以前のものだし、戦中の金属回収などには供出もされたので何も言わなかったのだろうか。戦後もさび付いたこうしたホーロー看板のいくつかが放置されていた、
麦わらの持つこうした性質を利用してつくられたものにもう一つ、麦わら帽子がある。夏になると、大人も子どもも、都会でも農村でも、みんな麦わら帽子をかぶって外に出たものだった。軽いし、空気の通りはいいし、つばが広いので顔や首筋への直射日光も避けられ、雨が降った時もちょっとはしのげる、野良仕事をするときはもちろん歩くときにもよかったし、おしゃれにも使え、本当に便利なものだった。これは明治の初期に日本で開発したらしいのだが、英語でいうと「straw hut」、麦作地帯の欧米にはどうしてそれがなかったのだろうか。
私の子どもの頃、夏休みになると外出する子どもたちは一斉に麦わら帽子をかぶったものだったが、今はどうなのだろうか。
1973(昭48)年、ベストセラーとなった森村誠一の長編推理小説『人間の証明』の冒頭に出てくる西條八十の詩の一節「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね」が一時期有名になったことがあるのだが、あの帽子は麦わら帽子であると私は覚えているのだが、もうそれを何十年も見ていない。売っていたらぜひとも買いたいのだが。
麦作地帯では麦わら帽子だけでなくさまざまな細工物をつくって販売したり、自家用に使ったりした。その一つに麦わらでつくった虫かごがあった。ごらんになってない方がおありなら、ぜひパソコンで検索して見ていただきたい、渦巻き状に編んだ非常に面白い形をしており、まさに芸術品である。私の母親の実家の集落では子どもたちが虫かごをつくり、遊び道具にすると同時に都市部の雑貨店が買いに来るのに売ったりもしたものだった。北海道でもつくっていた、子どものころ農作業に連れて行かれた時に畑の脇で暇つぶしに編み、虫を入れて遊んだものだったとお年寄りが語っていた。
麦わらはそれ以外にも、屋根を葺いたり、細工物にしたり、伝統的にさまざまな用途に使われてきた。
しかし、麦わら帽子は化学繊維の帽子に、麦わらのストロー、虫かごはプラスチック製にほぼすべて代わってしまった。
その結果の一つがストローの使い捨てによる地球環境破壊だ。今こうした使い捨てプラスチックの使用を禁止するという動きが世界的に起きている。そして紙製のストローに変えるという。それは悪いことではないのだが、それも森林の伐採等で環境破壊を引き起こす。
となれば、「本来のストロー=麦わらに戻ろう」、それこそが地球環境を救うのだ、という動きが出てきてもいいはずなのだが、手間暇、コストがかかってだめだということなのだろうか、残念ながら話題にもならない。困ったものだ。
(注)
1.琺瑯看板とは光沢のある塗装ないし印刷で仕上げられた金属製の看板のこと。昭和初期の広告媒体の主要な一つであり、町でも村でも道路沿いの家の壁に貼り付けられたり、店先にぶら下げられたりしてよく見かけたものだった。葉書や切手を売っている店先に掲げられている郵便(〒)のホーロー看板などがその典型だった。
2.婦人薬として用いられている生薬製剤のこと。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日