【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】生協の「共」の役割に期待する2022年8月4日
「私」(今だけ、金だけ、自分だけ)が「公」(政治・行政)を取り込んで、オトモダチ企業への富の集中と多数の人々の貧困化が進められている中、それを是正するのは「共」(共生システム)の役割である。
「共」の代表格は協同組合(生協、農協、漁協、労働組合など)であり、「私」による、農産物や労働を買い叩き、製品は高く売り、中間マージンを大きくする行動を抑制し、農家や働く人にはより高い価格・賃金を、消費者にはより適正な価格での販売を可能にし、社会全体の利益を増やすことができるのが協同組合である。
ホンモノの生協こそ核に
「ここを通して購入すれば安全で美味しい食べ物を必ず買えるという安心感は価格以上のもの」。これぞ生・消をつなぐ信頼の神髄、生協の産直の原点である。「今だけ、金だけ、自分だけ」の対極に位置し、地域全体の発展に寄与してきた「精鋭中の精鋭」のホンモノの生協が核になることが期待される。
「組織が組織のために働いたら組織は潰れる」。組織は大きくなると官僚化して原点を忘れる。これが一番危険である。小手先の業務改善は要らない。スーパーと競争してスーパー化してしまったら、生協ではない。消費者と生産者の暮らしと命を守ることが生協の存続も守る。農家を守れなかったら消費者の命も守れない。「生協(農協)栄えて農業滅ぶ」はない。「農業滅んで生協(農協)滅ぶ」となる。最終的には食料が身近で確保できなくなれば、日本の国と国民が滅ぶ。
農家と消費者の垣根越え「一体化」図ろう
どんな組織も目先の組織防衛ではなく、現場で努力している人々を守れなければ組織は存続できないことを、農家が赤字で苦しむ今こそ肝に銘じる必要がある。震災時に漁協と連携して現場を救った生協もある。今また、このような生産現場との連携を強化・拡大しなくては農家も消費者も守れない。赤字の農家を全力で買い支えることができるか。ぜひ、生協の皆さんも農村現場に足を運んで話し合ってほしい。農家と消費者の垣根越えた「一体化」を図ろう。
特に、一定の年齢を超えたリーダーは、我が身を犠牲にする覚悟を持って盾になり、若者が矢面に立って潰されないように守りつつ、地域の発展のために「人生の有終の美」を飾ろう。若者はしっかりと研鑽を積み、動く「時機」を待ちつつ力を蓄えてほしい。「公」が「私」に取り込まれて機能しない中、「共」が「最後の砦」になる覚悟を新たにしたい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
北欧100年のスマート農機「Sveaverken F200自動操舵システム」販売開始 セキド2025年9月3日
-
地産全消「野菜生活100 青森りんごミックス」新発売 カゴメ2025年9月3日
-
新潟県産米粉100%使用「米パン粉」乾燥タイプへリニューアル タイナイ2025年9月3日
-
起業家精神に富んだ農業生産者を表彰「GROUNDBREAKERS AWARD」NewsPicksと開催 クボタ2025年9月3日
-
岩手県遠野市と協働「一番搾り とれたてホップ生ビール」11月発売 キリンビール2025年9月3日
-
「飛騨市まるごと食堂」30日まで開催中 生産者×飲食店コラボ限定メニュー提供2025年9月3日
-
「じゃがいも収穫ファンミーティング」一大産地の北海道十勝で開催 カルビー2025年9月3日
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日
-
米の価格はどう決まる? 安定供給支える「概算金」2025年9月2日
-
全農 「ダイヤモンド誌記事は事実誤認」 公式サイトで指摘2025年9月2日
-
輸入米増加で国産米販売落ちる 中食・外食向け 7月2025年9月2日
-
2025年産米 JA仮渡金(概算金)県別まとめ2025年9月2日
-
米価 3週ぶりに下落 5kg3776円2025年9月2日
-
生産量増加でも市中価格が値下がりしない不思議【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月2日
-
「コシヒカリ」2万6000円 「需要上振れと渇水で空気変わる」 全農ひろしま2025年9月2日