JAのファーマーズマーケットの使命を再確認しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年9月27日
コロナ禍のファーマーズマーケット、出荷農家対策に工夫を
A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次
ここにきて、コロナの感染者数は減少しているものの、大流行となった第7波の収束には時間がかかっています。一時は、1日20万人という感染者数で、世界一という日もありました。そんな状況下でも、コロナ感染防止対策は、2020年の最初の頃の対策以来もっとも緩く、行動制限もない、普段の生活に近い状況です。
コロナ禍によって、一般消費者の消費行動は、感染状況によって変転しました。外出自粛などから外食が減り、自宅での食事が増えた2020年度のスーパーマーケットの売上げは、対前年比で5.8%と大きく増加しました。ところが、2021年度になると一転、対前年比0.4%減に。コロナ特需はわずか1年だけに終わりました(データは、全国スーパーマーケット協会など3団体がまとめ)。
2020年の調査ですが、都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)が行った、「コロナ禍の農産物直売所の実態に関するアンケート調査報告」(令和3年7月)によると、2020年度は、約6割の店の直売部門の売上げは、前年度比で横ばいから増加傾向でした。外出制限などから来店客数は減少したものの客単価は増加したとの回答が約5割あったといいます。来店頻度が少なくなり、1回当たりの購入額が増えたのですが、昨年から今年にかけての傾向はどうなのでしょうか。
全国の農産物直売所は、コロナ禍においても地域の食と暮らしを支える拠点として存在感を発揮していると思いますし、変化する消費行動へのスピード感ある対応は必要です。
最近、山陰、関東甲信越など6県を車で走りながら、JAのファーマーズマーケットを覗いてみました。職員の方にもお話を聞かせてもらいましたが、コロナ禍で来店者数も売上げもあまり変わっていませんね、との感想が多く、特別の対応はしていない、との反応でした。担当者とはいえ、責任者でもなく、詳細な説明を求めていないので、当然の答えでしょう。実際は、いろいろな苦心を重ねているでしょうが、特別な工夫は感じられませんでした。
農家や農業のことを、もっともっとアピールして!
ついでながら、道の駅についても、コロナ禍の影響調査がありますので紹介します。2020年実施のものです。結論的には、来場者数が7割程度に減少した道の駅が4割を占めており、外出制限や旅行の自粛が強く影響したようです。また、飲食部門を営業している道の駅では、来店者数、売上げともに減少が大きく、テイクアウトサービスの充実、弁当・惣菜の販売などに力を入れているが、カバーできていないようです。
さて、山陰、関東甲信越などのJAのファーマーズマーケットを覗いてみての感想です。コロナ禍にあって、JAのファーマーズマーケットの存在価値は高まったと思いますが、どんな工夫や努力をしているのか、聞いてみたいと思います。
とはいえ、昨今の厳しい農業経営環境のなかで、農家のみなさんのご苦労は想像を超えるものがあります。そのなかで、地域のみなさんの安心・安全・新鮮な食生活を応援し、演出するという役割の発揮は何より重要であることは言うまでもないでしょう。一方で、生産する農家のみなさんにとって、ファーマーズマーケットの存在は、収入を支えるだけでなく、農業の価値が評価され、感謝され、働く意欲を育んでくれる存在であってほしいと願っています。コロナ禍を福とするJAの支援や心遣いが必要です。
ところで、多くのJAにおいて、ファーマーズマーケットの開設計画に関係したり、JAの農業ビジョンや農業振興計画の策定、農家のヒアリングなどの仕事を行ってきたコンサルタントの立場から、拝見したファーマーズマーケットを利用させてもらい、不満に感じた点がありました。
一つは、今年になって、農家の生産費の急増が大きな課題になっていますが、そんな状況を説明する掲示もチラシもないのはどういうことでしょうか。5か所のJAのファーマーズマーケットを訪ねましたが、1か所もありません。本当に、農家に向き合っているのか、消費者に何を訴求すべきかを検討しているのか、直売事業の使命を認識しているのか、と腹立たしく思いました。
「この春からの肥料・農薬・営農資材価格の上昇は、それぞれ平均◯%も上がっています」、「価格転嫁がままならない状況をご理解ください」、「価格の◯%の上昇についてご理解をお願いします」といった掲示があっても良いはずです。
また、私がコンサルなら、「厳しい状況下で、農業に汗する農家にメッセージをお願いします」、とメッセージカードを用意します。農家の生産意欲を低下させたくないとの思いからです。やれることは、たくさんあるはずです。
また、以前から、JAの地域業振興計画の概要などのダイジェスト版のパンフレットを置いて、農業への関心や理解を深める努力をして欲しい、と言っても、実行するJAはわずかでした。
どこを向いてJAのファーマーズマーケットは活動をしているのでしょうか。どんな使命を持っているのでしょうか。再確認してほしいですね。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日