(302)中国の「豚ホテル」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年10月7日
「必要は発明の母」と言います。何事も必要に迫られないとやらない身としては耳に痛い側面がありますが、この発想と行動力、良くも悪くも流石…としか言えません。
2018年夏以降、アフリカ豚熱(ASF)により中国が直面した危機感がいかに大きかったかは想像に難くない。米国農務省の公表数字を見ると、当時世界の豚肉生産量・消費量はいずれも約1.1億トン、このうち中国は生産量で5,404万トン(48%)、消費量で5,530万トン(50%)を占めていたからである。
その後、豚肉はどこまで落ち込んだか。生産量は2019年4,255万トン、2020年3,634万トンと、わずか2年間で実に1,770万トン(▲33%)も減少した。同様に消費量は2019年4,487万トン、2020年4,152万トンとなり、こちらも2年間で1,377万トン(▲25%)の減少を示している。生産量より消費量の落ち込みが少ないのは、現代中国の食生活において豚肉がいかに重要であるかを示していると理解できる。
ちなみに2020年の日本の年間豚肉生産量は129万トン、輸入量140万トンを含めた年間需要量は約270万トンである。当時のAFSの広がりを見ていた者には、最悪の場合、最大で約1,800万トン、日本の年間需要の6~7倍に相当する豚肉が不足する可能性が見えた。言い換えれば国際市場で中国が豚肉を買いあさる姿を想定したのである。筆者もいくつかの媒体で同様の内容を記している。
しかし、その後は大きな流れで言えば驚くべきことが起こった。中国の豚肉生産量は2021年4,750万トン、2022年7月の見通しでは5,180万トンにまで回復している。消費量の回復はさらに早く、2021年5,173万トン、2022年7月で5,384万トンと、ほぼASF前のピーク水準に戻している。気になるのは生産量が激減した時期の動きだ。
そこで2018年から2021年までの中国の豚肉「輸入」量を見ると、2018年146万トン、2019年245万トン、2020年528万トンと激増している。さらに、2021年は433万トンでまだ多いが2022年には215万トンが見通され、平常に戻りつつある。この数字を見る限り、平年を150万トンとすれば、推定不足量の約1,800万トンのうち、400万トン程度は緊急輸入(それでも日本の年間需要より多い)で凌いだものの、まだ圧倒的に不足したはずだ。
中国は残りを国内で何とかしたのである。最大の方法は人々が一定期間豚肉を食べるのを控えたこと、恐らくこれが最も大きい。何と言っても10億人の胃袋がある。単純な算数だが、「5,500万トン÷10億人」は55kgになる。10億人が年間5kgの消費を抑えるだけで500万トンが浮く。1,500万トンを浮かすためには年間15kgである。一人当たり毎月4~5kg食べていた豚肉を3.5kg程度にすれば良いという計算になる。
実生活ではそううまくはいかないから時期や地域によってはそれなりの豚肉騒動が生じたようだが全体とすれば辻褄は合う。
それよりも驚くのは、中国政府がこの機会を活用し、一気に世界最先端の豚肉大量生産工場の建設を進めたことだ。1年ほど前、日本畜産学会でシンポジウムに招かれた際、この分野の専門家である高橋寛氏の話を聞き衝撃を受けた。インターネットの検索で「中国」「豚ホテル」と検索してみれば、既にAFS拡大前の2018年5月に当時の中国が何をやろうとしていたかが報道されている。
スタートは「まだ」7階建てのようだったが続々と同様の施設が誕生し、現在、最大のものは26階建て、年間飼養頭数60万頭、豚肉生産量5.4万トン以上の高層「豚ホテル」まであるようだ。ご関心ある方は「China's 'Pig Hotels'」で検索して頂ければ英語の記事を見ることができる。写真や動画だけでも一見の価値があろう。
日本で同じ計画が出された場合、恐らく喧々諤々の議論が起こるだろうが、是非は別として、必要に迫られた中国の明確な対応事例であることは間違いない。畜産の将来を考える材料がまた1つ増えたことになる
* *
米国の牛肉は地平線まで続く広大なフィード・ロットで、中国の豚肉は高層「豚ホテル」で...、という時代が来たようです。
最新の記事
-
兄姉の仕事だった子守り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第267回2023年11月30日
-
これまでのIPEFの交渉経過を振り返る【近藤康男・TPPから見える風景】2023年11月30日
-
花市場開設100周年【花づくりの現場から 宇田明】第23回2023年11月30日
-
昔懐かしの"ぱんぱん菓子"で特産物PR JA晴れの国岡山2023年11月30日
-
「運動嫌い」2割以上 小中学生の運動に関する意識調査 JA共済連2023年11月30日
-
豊橋産農産物が大集合「愛知 豊橋どうまいフェア」開催 ドン・キホーテで12月1日から2023年11月30日
-
地域農業の未来設計「第15回やまなし農業・農村シンポジウム」開催 山梨県2023年11月30日
-
ラジコン草刈機カルゾーシリーズにハイスピード4輪モデル「LM550」追加 SUNGA2023年11月30日
-
『イシイのおべんとクンミートボール』50周年記念「イシイの福袋2024」12月1日から予約開始 石井食品2023年11月30日
-
「茨城を食べよう」連携第6弾「お米コッペ いばらキッス&マーガリン」など新発売 フジパン2023年11月30日
-
鳥インフル 米テキサス州、オハイオ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
鳥インフル ニューメキシコ州、サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
「フードコツ」プロジェクト「食品ロス削減月間」アクション数が87万件を突破 クラダシ2023年11月30日
-
オリジナル雑煮レシピコンテスト「第2回Z‐1グランプリ」全国の小・中学、高校生から募集2023年11月30日
-
第24回グリーン購入大賞で「大賞・環境大臣賞」をダブル受賞 日本生協連2023年11月30日
-
千葉市と「SDGs推進に向けた包括連携協定」28日に締結 コープみらい2023年11月30日
-
自家受精進化の謎を解明 新たな植物種の交配など栽培植物の育種の応用へ 横浜市立大など研究グループ2023年11月30日
-
愛媛県産ブランド柑きつ「紅まどんな」のパフェ 数量限定で登場 銀座コージーコーナー2023年11月30日
-
バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明 森林総合研究所2023年11月30日
-
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どもの食 応援ボックス」に協賛 日本生協連2023年11月30日