【JCA週報】協同組合は多数派の論理なのか(森田邦彦) (1987)2023年3月6日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫日本生協連代表会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「協同組合経営研究月報」1987年7月号に、当時の協同組合経営研究所 研究員であった森田邦彦氏が執筆された「協同組合は多数派の論理なのか」です。
協同組合は多数派の論理なのか(1987)
財団法人協同組合経営研究所 研究員 森田邦彦
互いに貧しい時代には自分の苦しみを通じて他人の苦しみが理解できた。
経済成長は物質的な豊かさをもたらし、人々は暖衣飽食に馴れると弱者としての意識も薄らぎ、人の組織たる協同組合もかつて対抗した資本と強者の論理に、手段ばかりか目的までも模倣同化してしまい、貨幣と野放図な欲得心とが結びついて財テクや、マネーゲームが時代の先端にいる証しと思い込んでいる人も多いのが現在の世相である。
損か得か、安いか高いかという価値基準だけが異常に膨張して、人を動かすのもカネ次第、老人問題はシルバー産業にまかせておけ、地方の赤字鉄道は廃止して当然、効率の悪い農業はつぶして食糧は輸入すればよい、というように何もかも利益と効率とによって測ることが社会の進歩であるかのように、国と企業はマスコミを総動員して世論の形成をはかっている。
教育、医療(健康)、福祉、そして人間の生命まで、本来企業化すべきでないものまでが商品化の対象とされてきている。戦後の日本が何もかも見習ってきたアメリカでは最近、有料で火を消す消防企業が出現したという。
かつてのフロンティアの自由の精神は弱肉強食の論理に変質し、そこでは余剰農産物の陰に数百万の飢える人々がおり、老人蔑視感が全国に広がり大きな社会問題になっていることや、失業者と犯罪が増え続けていることなど日本の報道メディアは積極的にとりあげることはない。日本の国民にもたらされる情報はあまりにも政府と企業のチャンネルを通した情報に偏しているからである。
所得の向上が貧困時代の目標であったし、農業もその実現の一手段として取り扱われてきた。損得と効率の価値基準でみれば、農業は損な、低効率なものであることは間違いのないことである。
いずれは最大多数の最大幸福という誤った民主主義の手続きによって、コメの輸入を防くことは困難となり、やがて輸入反対の声は少数派の時代遅れの声として社会から葬り去られるかもしれない。
自給可能な農産物を価格が高いといって犠牲にする国は世界どこにもないというのに。
協同組合運動の経済行為は手段であり目的ではない。これが無視されるとき協同組合は自らの存在価値を失う。
「協同組合人は詩人のように生れながらの才能でできるものではない。つくられるものである。だから教育を原則の一つとしたのである。」......W.P.ワトキンズ
協同組合経営研究所 協同組合経営研究月報 1987年 7月号 No.406 より
JCAは、「学ぶとつながるプラットフォーム」をめざしています。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日