シンとんぼ(36)スマート農業は役に立つのか?⑩2023年3月25日
シンとんぼは、現在、スマート農業が本当に役立つものなのかをテーマに検証するため、農水省ホームページに紹介されているスマート農業技術を、まずは耕種農業に絞り、①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械、②農業用ドローン、③水管理システム、④自動草刈り機、⑤収穫機、⑥出荷調整機の6つに整理し、検証を進めている。
今回は、⑤収穫機である。
収穫機とは、文字どおり収穫に使用される機械である。水稲や麦ではコンバイン、大豆やバレイショ・ニンジンなどの根菜類ではハーベスターと呼ばれるものである。農作業で重労働なのは、収穫作業であるのは間違いなく、稲麦大豆はもちろん、特にバレイショ、ニンジン、キャベツ、ハクサイなどいわゆる重量野菜といわれるものは収穫作業をいかに楽に正確に行うようにするかがスマート農業機械開発におけるテーマであり課題である。
例によって、収穫関係の機械にどんなものが開発・販売されているかは、農水省ホームページからスマート農業カタログ・耕種編をご覧いただきたい。
水稲では、コンバインにGPSを装着し、ほ場内を正確に自動運転し、位置ごとの収量を計測する機能を持ったものが多く開発されすでに実用化されている。位置ごとの収量がわかることで次年度の施肥量の調整用のデータとして使うことができる。ただ、刈り取りは自動化されても、収穫物の運搬は人手がないとできないし、何よりも壊れやすいので、人間によるこま目なメンテンナンスが必要だ。
余談だが、多くの産地で、作業分散と収量向上のために多収穫米(品種)の導入が進められているが、この多収穫米は、実は肥料分を多く必要とし、通常品種よりも茎が固くどっしりとしたものになる。このため、コンバインの刈取部の摩耗・消耗が通常品種よりも早く進むため、早めの部品交換などが必要になるので、多収穫米を栽培する場合は、このことも計算にいれないといけない。と考えてみると、収穫作業のスマート農業化は、刈取(取込み)作業だけでなく、メンテナンスや収穫物運搬など収穫前後作業の自動化が進まないと、本来の目的である収穫作業の効率化・軽労化にはならないだろう。ただ、稲麦大豆、根菜類については作物の取込作業だけでも自動化によってかなりの労力軽減に役立っているのは間違いないが、野菜の自動収穫機はまだ発展途上のようだ。例えば、キャベツやハクサイ、ホウレンソウなどの葉物野菜の場合は正確な切取り位置の調整が難しく、ほ場の凹凸などによって刈取部が上下すると、作物を傷つけてしまうことがある。
この問題は、大型の機械であれば自重が重く安定させやすいため解決できているようだが、小型のものでは上下動を完全に抑えることができずまだ改良が必要なようだ。また、トマトなど果菜類にいたっては、トマトの自動収穫機は登場してはいるが、キュウリなどその他果菜では構想はあってもまだ実用化されたものはない。なので、スマート農業収穫機が役にたっているかどうかを考えると、まだまだ改良の余地が残っており、特に園芸作でも十分に対応できるスマート農業機械の登場に期待したいというところか。
重要な記事
最新の記事
-
米の相対取引価格 3万7058円 過去最高を更新2025年11月18日 -
【農協研究会】准組合員問題―その経緯・重要性・従来の対策・今後の解決策―JA松本ハイランド代表理事組合長・田中均氏2025年11月18日 -
【農協研究会】 准組合員拡大に力 3年で8000人増 JAいちかわ代表理事組合長・今野博之氏2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
青果物輸出 12億円目標 25年度 全農インターナショナル2025年11月18日 -
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高市内閣の最大の懸念は歴史認識問題 「自民党本流と保守本流」を講演 元経企庁長官・田中秀征氏2025年11月18日 -
農業の労働力不足 地域ぐるみで解決 次世代担い手育成システムも開発 農作業請負と農家間連携を進めるJA全農ふくれん2025年11月18日 -
GI取得「しりうちにら北の華」など3産品が登録 農水省2025年11月18日 -
【消費者の目・花ちゃん】家の食品ロス難問2025年11月18日 -
国産農畜産物で料理作りに挑戦「全農みんなの子ども料理教室」新宿区で開催 JA全農2025年11月18日 -
「岡山県産紫苑フェア」みのるダイニングさんすて岡山店で開催 JA全農2025年11月18日 -
全国フロントマン選抜技術競技会 福岡県の花田将宗さんが最優秀賞 JA共済連2025年11月18日 -
電動車のバッテリー診断・放電サービスの実証・運用開始 JA三井リースグループ2025年11月18日 -
完全自動運転の開発スタートアップ「チューリング」へファイナンス支援 JA三井リース2025年11月18日 -
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」参加企業としてCOP30関連イベントで共同声明を発表 ヤンマー2025年11月18日 -
糖度15度前後「濃甘あめ玉みかん」ふるさと納税で受付開始 鹿児島県出水市2025年11月18日 -
秋の味覚と環境への取り組みを体験「カーボンニュートラルまつり」開催 グリーンコープ生協ひろしま2025年11月18日 -
イネの節で鉄を細胞外に排出する新奇輸送体を発見 岡山大学2025年11月18日 -
7才の交通安全プロジェクト 全国の小学校・児童館などに横断旗を寄贈 こくみん共済 coop2025年11月18日


































