「法の見直し」と「国の責務」【小松泰信・地方の眼力】2023年5月24日
5月19日、食料・農業・農村政策審議会の基本法検証部会は会合(第15回)を開き、農政の基本方針となる「食料・農業・農村基本法」の見直しに関する「中間とりまとめ(案)」を提示した。同会合において若干の修正が加えられ、29日には(案)が取れる予定。
食料・農業・農村基本法を見直す理由
1961年に農業の発展と農業者の地位向上を目的とした農業基本法(「旧基本法」)が制定された。その後の急速な経済成長と国際化の著しい進展等に伴う農業生産の停滞や農村活力の低下、農業・農村に対する国民の期待の高まりなどを背景として、1999年に食料・農業・農村基本法(「現行基本法」)は制定された。
現行基本法の理念は、(1)食料の安定供給の確保、(2)多面的機能の発揮、(3)農業の持続的な発展、(4)農村の振興、の4点に集約される。そしてその目的は、国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図ること、にある。
「中間とりまとめ(案)」の「はじめに」で、「現行基本法の制定から約20年が経過し、我が国の食料・農業・農村は、制定時には想定していなかった、又は想定を超えた情勢の変化や課題に直面している」と、法が置かれた状況を記す。
想定外の事項とは、「世界の食料生産の不安定化」「食料や生産資材の輸入の困難化」「農業者の減少・高齢化や農村におけるコミュニティの衰退」「国内市場の縮小」「持続可能性を強く意識した環境や生物多様性等への配慮・対応」などである。
ゆえに、「これらの我が国の食料安全保障にも関わる大きな情勢の変化や課題が顕在化した今、現行基本法に基づく政策全般にわたる検証・見直しを行い、国民生活の安定と安心の基盤を支える役割を将来にわたって担い得る食料・農業・農村政策の方向性を示すことが求められている」そうだ。
農業者が重視する見直し事項
法の見直しの影響は、広く国民に及ぶ。しかし、相対的に影響を受ける度合いが多いのは紛れもなく農業者である。農業者が関心を寄せる見直し事項を、日本農業新聞(5月18日付)による、同紙農政モニター(農業者が中心)を対象とした「政治・農政に関する意識調査」の結果概要から見る。調査は4月下旬から5月中旬に実施され、調査対象は1028人で回答者は705人。
「食料・農業・農村基本法の見直しで重視すべきこと(選択肢12中3つまで可)」について、最も多いのが「食料自給率の向上」63.1%、これに、「食料安全保障の強化」48.4%、「適切な農産物価格の形成」46.0%、「多様な担い手の確保」34.9%、「農村の振興・地域活性化」34.5%、「農地集積・生産性向上」18.4%、「農業インフラの維持・強化」15.2%、「多面的機能の発揮」9.4%、「農産物輸出の促進」7.9%、「スマート農業の推進」6.8%、「環境負荷の低減」3.5%、「その他」2.3%、となっている。
農業者が責任を負うべき事項では無いが、最大の関心事は38%しかない「食料自給率」の向上である。
食料自給率を葬るのか
残念ながら、検証部会における食料自給率向上への関心は極めて低い。「中間取りまとめ(案)」は、「第1部 食料・農業・農村施策全般」「第2部 分野別の主要施策」「第3部 食料・農業・農村基本計画、不測時における食料安全保障」「第4部 関係者の責務、行政機関及び団体その他(情勢の変化や課題を踏まえた見直しの方向)」「第5部 行政手法の在り方」の5部構成であるが、大、中、小、すべての見出しにおいて、「食料自給率」という言葉を含んでいるのは第3部のみ。
第3部の55頁にある「食料自給率目標」には、次のように記されている。
(前略)食料自給率が現行基本法の基本理念の実現をトータルとして体現する目標として、関係者の努力喚起及び政策の指針として適切であると考えられていた。しかしながら、現行基本法が制定されてからの情勢変化及び今後20年を見据えた課題を踏まえると、輸入リスクが高まる中で、国内生産を効率的に増大する必要性は以前にも増している。一方で、
「国民一人一人の食料安全保障の確立」「輸入リスクが増大する中での食料の安定的な輸入」「肥料・エネルギー資源等食料自給率に反映されない生産資材等の安定供給」「国内だけでなく海外も視野に入れた農業・食品産業への転換」「持続可能な農業・食品産業への転換」等、基本理念や基本的施策について見直し、検討が必要なものが生じていると考えられ、これらを踏まえると、必ずしも食料自給率だけでは直接に捉えきれないものがあると考えられる。(なお、「」は小松が付した)
「輸入リスクが高まる中で、国内生産を効率的に増大する必要性は以前にも増している」とするならば、素直に食料自給率の向上を高らかに宣明すべきである。「一方で」以降の「」の事項も、食料自給率の検討や見直しを強く迫るほどの説得力は無い。
この間、食料自給率がめざましく向上し、現行の指標に満足してはいけないから、食料自給率を補完するものを加え、より堅固な食料自給体制を構築していこう、と言う段階なら聞く耳は持つ。
しかし、下がることはあっても、まともに上がったためしがない食料の自給状況で、論点のすり替えは許されない。
「国の責務」は果たされたのか
現行基本法第二条(食料の安定供給の確保)は、「食料は、人間の生命の維持に欠くことができないものであり、かつ、健康で充実した生活の基礎として重要なものであることにかんがみ、将来にわたって、良質な食料が合理的な価格で安定的に供給されなければならない」とし、その2において、「国民に対する食料の安定的な供給については、世界の食料の需給及び貿易が不安定な要素を有していることにかんがみ、国内の農業生産の増大を図ることを基本とし、これと輸入及び備蓄とを適切に組み合わせて行われなければならない」と謳っている。
そして第七条で、「国は、第二条から第五条までに定める食料、農業及び農村に関する施策についての基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、食料、農業及び農村に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する」と、「国の責務」を示している。
国は、胸を張って「責務」を果たしてきたといえるのか。多くの時間と労力や能力を費やして検証し見直すべきは、「国の責務」が果たされたのか否かである。それが無い限り、魂の籠もらぬ仏ばかりが乱造されるだけ。
それとも、本命は、「新しい戦前」に相応しい、第3部の「不測時における食料安全保障」の確立ですか。それを火事場泥棒法改正と呼ぶのです。本気で不測時のことを考えるなら、不測が起きないための努力とともに、こと食料に関しては可能な限り自給できる国づくりをめざすしかない。
「地方の眼力」なめんなよ
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日