メディアの「売れる記事」は間違った世論を誘導する【原田 康・目明き千人】2023年6月3日
テレビ、ラジオ、新聞等のメディアはたくさんの人に見たり、聞いたり、読んでもらうために「売れる記事」を探して取り上げる。身近なゴシップなどではなく、改めて世界地図でどこにある国かと探すような、世界の各地で起こっているテロ、紛争、戦争の記事はメデイアで初めて知ることが出来る。
各国にはそれぞれ長い歴史がある。日本は宗教もいろいろな仏様、神様があるが日常の生活や仕事の上で宗教が原因の争いがない国である。国によっては、国の成り立ちそのものが同じ宗教を信じる人や民族が独立して現在の姿となっている国がある。
テロや周辺国との紛争、これが戦争にまで拡大した国は長い歴史の中で話し合いでは解決の出来ない事情が重なって起きている。メディアがこれらをニュースとして報道する時はゴタゴタが起きている歴史的な背景の解説が必要である。目の前で起きていることを「売れる記事」として書くことにより間違った世論を作る恐れがある。
総務省の年齢別のメディアの利用時間についての調査(令和3年)によると20、30代はインターネットで新聞はほとんど読まない。60代はテレビと新聞となっている。メディアはたくさんあるが情報を得るのは自分の好きなメディアからという傾向が見える。生成AIの先端技術は学者の論文から仕事での報告書まで書いてくれるという、便利を通り越して大変な時代となった。
何処の国も領土や国境等をめぐって周辺の国とはゴタゴタが起きる要因を抱えている。遠い世界の国での紛争の内容によっては他人事ではなく自分の国でも同じような紛争が起きる要因があるような記事が「売れる記事」となる。仮想の敵国を作り防衛体制を強化するための防衛費を増額する。防衛費は必要事項を並べれば上限がない。高額な予算も世論の後押しがあれば確保できる。しわ寄せは消費税を上げるのと福祉、教育費、高齢者などの予算を削ることとなる。
予算は確保してもこれを実際に使わないようにするのが政治である。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日