シンとんぼ(46)食の安全とは(4)毒性についての理解2023年6月3日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。最初に「毒性とは何か」をテーマにすえて、前々回より毒性の話を開始した。前回は「医薬品は毒性の強い物質であっても人の病気を癒す薬になるから禁止しようとはならないが、農薬の場合は毒だから禁止しようとなる。」とその矛盾を感じると述べた。
実際に、農薬の有効成分と全く同じ成分が医薬品や家庭用の衛生害虫防除剤に使われていたりしており、一つの同じ化合物が一方では医薬として扱われて有難がられているのに、それが農業用に使われると「毒」として嫌われるといったことがまかり通っているのだ。
同じ物質なのに、使用用途によってこれだけ扱いが異なるのはおかしいと思うのだが如何だろうか?
ではどうしてこういうことが起こるのだろうか? その理由は、この毒性ということの意味がきちんと理解されていないことに尽きるのではなかろうかと思う。世の中には、かび毒・ふぐ毒といった天然毒や、一部の医薬品や紙巻タバコなど、農薬よりも毒性の強いものが多数存在している。これは紛れもない事実である。しかし、医薬品や紙巻タバコの場合は、病気の症状を緩和してくれたり、気持ちを落ち着かせてくれるといった解りやすいメリットがあるので、用法・用量を守って正しく使いましょうとなるが、農薬の場合は、虫や菌や草を殺すことができるので、毒に違いなく危険だから使うな!となる。農薬には、農作物の生産性・品質を向上し、労力を軽減する立派な役割や利点があり、安定した食料供給に貢献しているにも関わらずこの扱いである。この農薬のメリット自体が一般には「実感しづらい」ことが農薬のメリットを理解してもらえない大きな要因ではなかろうか? そのためだろうか、農薬の場合は用法・用量を守れば安全であるという概念は世間一般的には浸透しづらいことのようだ。
繰り返しになるが、農薬はそれこそ沢山の費用と時間をかけて、これでもかといわれるほど試験した上で使用方法が決められており、使用基準を守って使用することで農作物の安全性は十二分に担保されているのは間違いない。農薬の影響を受ける昆虫の立場でいうのも変だが、これは事実である。どうもこれらが正しく理解されていない、農薬反対派の方々は理解しようともしない。
世間一般が農薬のことを正しく理解してくれるようになるには、国も含めた農業関係者が機会あるごとに消費者に対して、地道に正しく伝え続けるしかないのだろうと思うが、本当は農水省や厚労省が率先してやってくれるともっといい方向に進むと思うのだが、現体制では無理だろうな。せめて、一方の考えに偏ることなく公平に対処してくれるようになるだけでもいいのだがとシンとんぼは思っている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日