「現場」で育てよう! 若手職員とチーム力【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年6月13日
不在でも強いチームはできる!
先日、職員数が1000名を超えるJAの役員とお話しした。悩みは、若手職員の育成とJAへのエンゲージメントを高めたいという。エンゲージメントは、従業員が組織の理念や方針に共感し、高い信頼感と貢献心をもつことだ。課題は明確である。上から目線やJAが教育研修・管理をするのではなく、職員の夢や意志を尊重し、資質を高め、能力を開発して、よりよいビジネス人生に寄り添うことである。
少し知恵を貸してほしいとの話だったが、コンサルの仕事は幕引きしたので、私の経験を2つお伝えした。今回は、その内容を紹介したい。
さて、私の実践・経験の一つ。まず、JAの職員は、准組合員でもあるというところが多い。二足のわらじを履く准組合員の職員に対して、失礼にならないように、丁重に対応する機会を設け、「准組職員」の意見や提案を拝聴することである。経営者も准組合員には、謙虚に接するべきである。アイデア拝聴会を定期的に開催するのもいいし、「准組職員」のためのユニークなイベント、家族向けのイベントなども企画したい。
もう一つは、支店や事業所などの「現場」において、職員の資質を高め、チームとしての力をパワーアップする実践的な方法である。その説明の前に、関連する大事な話をしたいと思う。
JAは「人の組織」であり、組合員の協同組織。組合員の経済的社会的な地位の向上や価値の創造が組織の目的だ。でも、そこで働いている職員もまた、人の組織で働いている。したがって、JAの職員には、協同組合運動に相応しい活動を率先して実行する行動力やリーダーシップを育て、組合員対応や組織活動支援、社会貢献できる企画力や行動力を育てることが必要なはずだ。
世界的に評価が高い、指揮者のいないオーケストラに学ぶ
ここで、私が参考にしてきた海外のユニークな事例を一つ紹介したい。私が30年以上、憧れている組織事例である。アメリカのニューヨークにある26人編成のオーケストラ、オルフェイス室内管弦楽団である。クラシック好きは知っている著名なオーケストラだ。1972年に創設され、ニューヨークで高名なカーネギー・ホールを拠点に、昨年、創設50周年を迎えた。少人数ながら音楽品質が高く評価され、世界各地で演奏会を開き、数多くの録音を残す。先頃、50周年を記念して55枚のCDセットが発売された。
このオーケストラの特徴は、指揮者がいないこと。指揮者がいないのに、高い評価の合奏力を発揮し、さらに、個々のメンバーの演奏技術の高さも秀逸なのである。
20年ほど前、このオーケストラの練習風景をウオッチするビジネスツアーがあり、何度か応募したり、現地で機会を伺ったが叶わなかった。異常に興味をもったのは、90年代末の『ハーバードビジネス』誌上で、このオーケストラをモデルにした組織論、リーダーシップ理論、チーム理論等々の議論が行われたからである。
そこで、論じられたのは、このオーケストラの組織運営は、固定的なリーダーを持たない、メンバーがフラットな関係(パートナーシップ)の組織で、目標を自由な議論によって完成させるチーム論、自由闊達な論議を行うコミュニケーション風土をもっていることをあげている。オーケストラのクオリティとパートごとのチーム力、フラットなパートナーシップがひとり一人の演奏技術を高めることにあるとしていた。
この組織プロセスは、サービス業を行う組織が学ぶべき点が多く、日本でも、金融機関やJAのような職員を育て活かす職場づくりには最適ではないか、と考えたのである。
小チーム、多リーダーの活動は、個を磨き、チームを育てる
スピードが求められる現代で、成果を生み出し、新たな組織コミュニケーションとマネジメントの創造、従業員へのエンパワーメント、高いモチベーションと能力開発などの実現には、絶好の「テキスト」と確信し、多くのコンサルや教育研修で紹介した。
そして、実践と成功のための重要なヒントを、当時のハーバード大学のハックマン教授は、「オルフェイスは、リーダーの数が多い。より正確に言えば、指揮者がいないからこそ、個々の演奏家が音楽の解釈にかかわらざるをえないのだ。オルフェウスの音楽家たちは、器楽奏者として自分の能力向上に努めるだけでなく、それとほぼ同等の力を注いでリーダーシップを発揮するための技術的な向上とその実践に努めなければならなのである」と。
この記事の一節はきわめて重要で、早速取り入れた民間企業で、小チーム、多リーダー化で成功した小売店の例がある。これは成功の一要件である。JAの支店においても、20人ほどの職員がいれば、複数のチームに参加してもらい、多チームでリーダーを選出する。各チームのテーマは、「やさしい店舗」「笑顔の接客」「JAらしさ」「利用者ボイス(声)」「「職員コミュニケーション」「ミーティングプラン」などの支店内の多様な問題を取り上げ、討議してもらう。メンバーの負担を軽減する意味で、話合い以外の方法も取り入れる。
立場、見方の違うメンバーでリーダーを経験し、まとめのプレゼンを行う。このプロセスは、リーダーが成長し、職場のコミュニケーションを格段に高める。問題へのアプローチ、課題解決のための対策・実践などの具体的な提案は、共有され着実に実践される。チーム運営も工夫を重ね、活動の共有化で、合理的な方法が洗練される。
ダラダラと続けず、期限を決めて、柔軟に活動してもらうこと。プロセスや結果に対しては、周囲の理解と共有が必要で、それが個々の職員とチームを育てる。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日