(341)大衆魚の高級「感」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年7月21日
大衆魚と呼ばれる魚があります。一般的にはイワシ(鰯)・サンマ(秋刀魚)・アジ(鯵)・サバ(鯖)などでしょうか。比較的安価な魚であり、日々の食事には欠かせません。価格動向を少し長期的に調べてみました。
総務省統計局が発表しているデータに消費者物価指数(CPI)がある。これは「家計の消費構造を一定のものに固定し、これに要する費用が物価の変動によって、どう変化するかを指数値で示したもの」(注1) と説明されている。
最新結果は2023年5月分のデータだが、時系列で1970年1月以降のものを一度に見る事ができるため非常に便利だ。記載されている品目は実に多様だ。幸い、上で述べたイワシ・サンマ・アジ・サバは全て個別の指数が掲示されている。
これらのデータを単純にグラフ化したものが下記の図である(注2)。基準は2020年の価格を100としている。
個別の魚の需給について、筆者はほとんどわからない。したがって、以下はこの指数化された数字の変化を見て気が付いたことである。
第1に、同じ大衆魚でも過去半世紀の間の変化は随分と異なるということを改めて実感した。サバは昔から安価な魚として広く親しまれてきたが、1990年代半ば以降、指数は着実に上昇している。イワシもかつてはかなり安価であったが、サバ同様、1990年代半ばより指数は上昇している。2000年代にはイワシの方がサバよりも指数が高い状況が継続していたようだが、過去10年くらいは同水準に見える。
筆者が好きなアジは1970年代に急上昇し、80年代はいわば高値継続時代である。社会人初期の頃、学生時代には余り食べなかった(食べられなかった?)アジフライ定食をよく食べたが、ボリューム感に結構満足したものだ。あの時代、余り意識はしていなかったが、アジは他の3種に比べるとずい分と高級感があったのかもしれない。その後、2000年代に入ると、イワシとアジの指数が逆転する。2010年代以降は、サバ、アジ、イワシがほぼ似たような水準で動いている。
これに対し、サンマの指数は季節ごとの価格推移をそのまま反映した状況がよく現れている。一貫している点は、1970~80年代の一時期を別にすれば、1990年代以降2010年代まで季節変動はあるものの、サンマの指数は継続して4種の中で最も低かったということだ。
以上を見る限り、1970~80年代の大衆魚はサバ、イワシ、サンマ、これが1990年代以降になると、サバとイワシの指数が上昇し、サンマだけがそれ以前と同水準を保っていたことがわかる。時代により、大衆魚の中でも高級「感」が微妙に異なるようだ。
第2に、2020年以降、4種の指数が全て上昇している。特にサンマが他の3種を上回る勢いを示している。サンマは2000年前後にも他の3種と同水準を記録した時期があったが、すぐに以前の水準に低下している。2020年以降は他の3種を上回る勢いだ。少し前には「サンマはもはや高級魚」のような報道を見たのが記憶に新しい。
第3に、落ち着いていたかに見えるアジも含め、かつて大衆魚とされていた魚のいずれも2020年以降は価格が上昇している。2020年といえば、まさに新型コロナウイルス感染症が大々的に拡大した年だ。この感染症関連の様々な対応が漁業に与えた影響についてもいずれしっかりとした調査がなされるのだろうか。
個別の魚の需給状態を見ていないので何とも言えないが、食卓の普通の「おかず」としての大衆魚が軒並み高くなることは、肌感覚としての価格「感」に現実的な影響を与えているものと考えられる。
最近は価格上昇と言えば、小麦製品や卵などの話が中心だが、長年、大衆魚として人々に親しまれてきたこれらの魚も一緒に上昇していることも留意しておく必要がある。
* *
よく食べた魚、それは自分の年齢がいくつくらいの時だったか、グラフと合わせて思い出してみると、興味深いのではないでしょうか。
(注1)総務省統計局「消費者物価指数(CPI)」、アドレスは、https://www.stat.go.jp/data/cpi/ (2023年7月20日確認)
(注2)総務省統計局「品目別価格指数(1970年1月~最新月」「2020年基準消費者物価指数」を加工して作成
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日