(347)インドのコメ輸出禁止と日本のコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年9月1日
2023年7月20日にインドがコメ輸出を禁止してから40日ほどが経過しました。その後の流れを含め米国農務省がうまくまとめていますので、その内容を中心にご紹介したいと思います。
2023/24年度で見た場合、世界のコメ生産・消費量は年間5.2億トン(精米ベース)である。直近の見通しによれば、このうち輸出に回るのは5,290万トン(約1割)、これをまず押さえておきたい。
輸出の最大手はインドであり、昨年は2,050万トンを輸出した。7月20日まではこの勢いが継続するものと考えられ、米国農務省も輸出見通しを2,300万トンとしていたが、8月には400万トン引き下げている。世界市場における今期の輸出数量と割合を見ると、インド(1,900万トン、36%)、タイ(750万トン、14%)、ヴェトナム(730万トン、14%)、パキスタン(490万トン、9%)と、上位4か国で73%(昨年は75%)になる。簡単に言えば、インドの減少分を他の輸出上位国が獲得し、これらの合計では昨年とほぼ同様という訳だ。
インドのコメ輸出先は140か国以上だ。輸出されるコメの種類は、簡単に言えば、パーボイルド米、非バスマティ米、バスマティ米、破砕米、玄米、だが、玄米と白米、それも普段は白米の個別銘柄で日々の食生活を判断している多くの日本人にとっては、馴染みのない分類かもしれない。
インド政府の禁輸理由は非バスマティ米の国内需要を確保して価格高騰を防ぐためとしている。今年の1-5月にインドは960万トンのコメを輸出したが、そのうち300万トンが非バスマティ米である。インドから見た非バスマティ米の主要マーケットはアフリカ諸国である。例えば、5か月間に60万トン強を輸入したケニアでは50万トン強が非バスマティ米であり、ベニン、トーゴ、モザンビーク、マダガスカル、カメルーンなど、輸入数量が20~30万トン水準の国々も、大半が非バスマティ米である。
食料安全保障という観点から見た場合、アフリカの輸入国の多くは穀物自給が十分ではない。そのため、輸出国であるインドの禁輸措置で直接的な打撃を受ける。こうした事情を考慮してインド政府は一部の国とは個別に調整をしているようだ。また、輸入国側は、タイやヴェトナムなど、輸出余力のある生産国に輸入先をシフトしている。この結果、これらの国の輸出価格は急騰したことも各所で報道されている。
一方、FAO(国連食糧農業機関)のコメ価格指数を見ると、2014-16年を100とした場合、1-7月の平均で昨年の105.8が、今年は125.8である。昨年よりは2割高だが、これは世界全体の話である。例えばウルグアイのコメ輸出価格の引き合いは過去1か月でトン当たり35ドルから635ドルへ、タイとヴェトナムは125ドルから657ドルと644ドルへと急騰したことが伝えられている。
* *
有難いことにこうした世界状況の中で日本は良くも悪くも比較的落ち着いている。各地でコメを求めて人々が殺到したという話は聞かない。
最後に、日本のコメと小麦の全体像を食料需給表(令和3年度)から簡単に描くと以下のようになる。2021年のコメの生産量は823万トンであり、88万トンを輸入している。輸出は9万トン、国内消費は820万トンである。小麦の数字と比較してほしい。
(コメ) (小麦)
生産量 823万トン 110万トン
輸入量 88万トン 538万トン
供給計 911万トン 648万トン
国内需要量 820万トン 642万トン
輸出量 9万トン 0トン
需要計 829万トン 642万トン
数字が示すとおり、少なくとも今のところコメは需要量の大半を国内生産で賄えている。だからこそ、輸出国が禁輸措置を実施しても我々は日々の生活の中でそれほど食の確保に悩むことはない。この意味と現実をしっかりと理解しておく必要がある。
* *
自給率向上のために一人一人ができること、それは現実を具体的な数字で理解し、国産の農産物を意識して食べること、個人レベルではこれに尽きるのではないでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日