コメの市場があるメリットとは?その9 値決めに苦慮するコメ卸 【熊野孝文・米マーケット情報】2023年9月12日
5年産新米が出回り始めた現在、流通業者であるコメ卸は仕入・販売にどう対応しているのか?すでに早場米は昨年産より大幅に高い価格でスタートしたが、9月に入ってさらに値上がりしており、高温障害による収量の減少や品位の劣化も見られる産地もあることから北陸、東北、北海道といった主産地の新米が出回り始めても値下がりしないのではないかという見方が強まっている。こうした現状をどう見ているのか、どう対処しようとしているのかコメ卸のトップに聞いてみた。
―現在の市場の動向をどう見ているか。
「4年産は後半になってタイトになって来た。特にBランクはタイトだ。5年産米は農協系統の概算金が1000円から2000円と値上げしたこともあって、市中相場がさらに値上がりして産地が新米を出し渋っている状況にある。当社は取引先需要者から5年産の見積もりを9月10日や15日を期限に出すように求められているが、こうした状況では見積もりを出しようがない。先物取引市場があれば10月や12月の受け渡しで場が立っていたのでその価格を原価と見立ててその価格で見積もりを出せるが、それもないのでみんな困っている」
―概算金を値上げしているというのは5年産が不足するという判断なのか。
「足りる足りないかではなくて、食糧部会でも今年6月末の民間在庫が予想の範囲で収まったので、5年産の生産が計画通りであれば来年6月末の民間在庫は180万トン台になり、元年産ぐらいの価格水準に戻るようにしたいということなのだろう」
―食糧部会では卸サイドから5年産の生産量では需給がタイトになり過ぎるのではないかと懸念する意見も出ていたが。
「食糧部会の結果を全米販の組合員に説明してもらうために8月末にWeb会議を開催した。その時にもう一度説明してもらった。ポイントは3年産も4年産もBランク米が餌米に行った。とくに4年産は70万トン以上餌米に行ったので主食用の不足感が表面化して、価格が出回り初期に比べ1000円以上値上がりした。5年産も水田利活用で餌米や主食以外に振り向けられるので生産量が若干でも落ち込むと需給が窮屈になるという懸念がある」
―4年産は周年対策で25万トン残っているが。
「その分は基本的に今年11月から販売される。ただし、販売先は限定されており市中に出回ることはない。市中相場に影響が出ないようにするという対策なのかもしれないが、その分の供給を受けられる需要者と恩典を受けられない需要者が出るわけで不公平だという意見もある」
―5年産の価格が上昇して、品質も劣化するようであれば卸の対応も大変になりそうだが。
「これは天災ではなく人災だと思う。こうした環境を演出しているのであればコメの消費拡大などできない」
―コメの価格を決める新しい現物市場が出来るがどう見ているか。
「指標になる現物価格を作る市場ということだが、農水省が主導しているので価格センターの二の舞になるかもしれないが、今回ホクレンが参加すると表明しているので、ある意味系統もすべてがノーと言っているのではないので、ひとつの新しい動きではないかとみている」
―農水省から打診があったのか。
「それは来ているが、農水省には金でコントロールするのは止めてくれと言っている。金でコントロールするのではなく、すべて市場に任せないと市場が機能しなくなる。また、現物市場だけあって先物市場がないと上手く機能しないのではないか」
―現物市場でも先渡し取引が出来るが、既存のクリスタルライスのような取引市場で先渡し取引をしっかりやろうという機運はないのか。
「どこまでを先渡し取引というかになるが、令和元年から2年産にかけてガクンと価格が下がった。そのとき我々は複数年契約ということで安定取引を川上を含めてやっていた。あれだけ価格が下がると買い手の負担が大きく、結局先渡し取引は崩れていった。農水省は盛んに複数年契約を推奨するが、やりたくても市場がないのでできない」
―結局、先物市場が必要だということか。
「先に言ったように出来秋には新米が出てきて相場が立つのに今年は立たない。価格がフラフラして定まらない。先物市場があれば取引先にも説明が出来る」
―農協とか大規模生産者との事前契約は進んでいないのか。
「これらはこれまでの実績取引みたいなところがあり、昨年より増やすとか減らすとかいう中で信頼関係で行っている。ただ、価格はまだ相場が固まっていないので付けられない。
加工用米等の価格は決められるが主食用米は決めていない」
―価格と数量がセットになって決められていないとリスクになるが。
「上がったときは我々のリスク、下がったときは生産者サイドのリスクになる」
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日