【浅野純次・読書の楽しみ】第90回2023年9月20日
◎石破茂・神山典士『「我がまち」からの地方創生』(平凡社新書、1012円)
地方創生。言葉は盛んに使われますが、その内容は人によって違います。特に政治の世界ではキャッチフレーズとして使われるだけなのが普通です。
とはいえ政治家の石破茂さんは、地方創生を「上から・中央からの改革ではできない。必要なのは国民一人一人が我がまちの未来を真剣に考え、自らつくっていくこと」だと明快に述べています。
本書はそうした視点に立ち、たとえ一人であっても活躍を続ける「プレーヤー」に焦点を当て、「点」が線や面になっていくことを目ざそうという切り口から執筆されています。
例えば大分県竹田市長湯温泉を長期滞在型として活性化させるべく取り組んでいるシニアの首藤さん。あるいは埼玉県秩父市栃本地区を過疎から守り蘇らせようとさまざまな試みを続けるシニアの三人組。さらに廃線寸前の銚子電鉄の話もおおいに参考になります。
もう一つ興味深いのは女性のリーダーシップが重要だとして、いくつかの例を挙げていることです。確かに地方創生と女性というのは大事な視点です。
あくまで具体例を足場に地方創生を考えていこうという狙いはいい線をいっています。百の説法より百の実例です。実例をヒントに我がまちの未来を考えていきたいものです。
◎NHKスペシャル取材班『中流危機』(講談社現代新書、1012円)
今、日本ではかつて隆盛を極めた中流階級はほとんど消滅して下流が圧倒的になってしまいました。本書はその現実の分析から始まります。正社員になれない、結婚もマイカーも、そして持ち家もみんな夢のまた夢。そんな厳しい実態が明らかにされていきます。
全世帯の所得分布の中央値が1994年には505万円だったのが、2019年にはなんと374万円だと聞かされると、大抵の人が目(あるいは耳)を疑うでしょう。
こうして前半は非正規雇用の増大など中流消滅の現実を描いたのち、後半ではどうしたら中流が再生するかが論点になります。
そこでいちばんの論点はリスキリングです。AIやロボットなどにより人間がやってきた仕事が消えていくことはよく言われますが、リスキリングは仕事を奪われた人たちが新たな業務に必要な職業能力を習得することで、これは行政や企業が責任をもって行うべきものです。中流の復活に日本の未来がかかっていることを痛感させられる本です。
◎原田ひ香『図書館のお夜食』(ポプラ社、1760円)
『三千円の使いかた』を読んだ方ならこの本の著者はもうおなじみのはず。今度は夜だけ開館する東京郊外の風変わりな図書館が舞台です。亡くなった有名作家の蔵書だけが収納されていて、ファンや研究者がぽつぽつやってくるのです。
まるで本の博物館のような、そんな図書館で働く本好きな元書店員や元古書店員たちの生き方と、時折起こる風変わりな事件を軸に話は進みますが、終盤、ミステリアスな図書館のオーナーの素顔が明らかになってくる、謎解き風の味わいも込められています。
書名の「お夜食」は田辺聖子や森瑤子などの作品中に現れる料理を、図書館のまかない料理人が館員に提供していくところから。みんなが例外なく「おいしい」を連発して食べるのがご愛敬です。
登場人物たちの抱える秘密も重要ですが、主人公は彼らを翻弄する本という存在かもしれません。饒舌な長編小説、と申し上げておきましょうか。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日