人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

シンとんぼ(61) 食の安全とは(19)毒性試験最後の代謝試験2023年9月23日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。
前回までに、多数の実験動物の犠牲の上に成り立っている各種毒性試験(急性毒性試験、亜急性毒性試験、慢性毒性試験・発癌性試験、催奇形性試験、繁殖試験、変異原性試験)について紹介してきたが、結構生々しかったなと思う。今回は、毒性試験最後の代謝試験について紹介する。

代謝試験は文字通り、治験物質が実験動物の体内に取り込まれた時どのような代謝をするかを調べるものだ。特に、体内での治験物質の変化、体内への吸収率、主要臓器への分布状況、代謝経路、体外への排泄などについて試験するといったものだ。一見、前回まで紹介した毒性試験と比べ、物質の消長を調べているだけで、直接毒性とは関係なさそうに思う人もいるだろう。

でも、代謝試験の最初の試験である体内での治験物質の変化は、実験動物の体に入った治験物質がどのような経路で分解するのか(酸での分解か? アルカリでの分解か? 加水分解か? 酵素?など)、その際の代謝物はどんなものができているのか、その量は、毒性は?といったことを調べる。

つまり、たくさん試験して毒性が判明した治験物質(=有効成分)が分解してできた代謝物にどんなものがあって、どれだけの量が作られるのかを調べられる。ひょっとしたら、もとの物質よりも毒性の強いものが生まれているかもしれないことを心配し、毒性が調べられることになるのだ。

そして、それらが体内へどのように、どの位の割合で吸収されていくのか調べる。人間にとって良いのは、草や菌や虫には強い影響がある物質であっても、哺乳類の口から入ったものは変化することなく、吸収されることなくスルーで排泄されていくことだ。だが、そのような物質はほとんどないだろう。

さらには、臓器への分布状況を調べる。物質によっては、臓器に蓄積していく性格をもっている場合があるので、どこに溜まるかを観ておくのも重要だ。物質によっては、蓄積した場所で悪さ(がん化など)する場合もあるし、蓄積したまま排泄されずに臓器に止まり悪さする場合もあるだろう。その過程で排泄の経路なども調べられる。治験物質だけではなく、代謝物まで調べて万全が期されている。

一体どこまで試験すれば大丈夫というレベルになるのかな?
これはかなり難しい問題だろうシンとんぼは思う。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る