シンとんぼ(62) 食の安全とは(20)毒性の強弱を示す根拠の検証2023年9月30日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。
前回までに、多数の実験動物の犠牲の上に成り立っている各種毒性試験を紹介した。くどいようだが、1つの農薬の有効成分を世に出すためには、これでもかと言われるほどの試験を重ね、実験動物が一生涯摂取し続けても何ら健康被害が発生しない量を探りあてて無毒性量が決まるわけだ。
その数値が実験動物で導き出されたものであることから、念には念を入れて、動物の無毒性量に100倍以上の安全係数をとって人間の一日摂取許容量(ADI:mg/kg体重/日)が決められている。正直、動物実験で得られた無毒性量(人間のADIの100分の1)であっても人間に健康被害が出ることは恐らくないだろう。
しかし、個人差や大人と子供の差も考慮して何かあったら困るということで100倍の安全係数がかけられている。ただし、そういった個体差などが100倍あればクリアできるかどうかはわからないが、現行の制度で登録された農薬を使用して生産された農作物を食べ続けたために健康被害が生じたという事例をほとんど聞いたことがない。
かえって、虫食い跡につくられた作物の抵抗性物質の方が農薬よりやばいものがあるかもしれないのに、自然のものなので安全だとの一言で片づけられてしまう。あまりにも数が多くて毒性をいちいち調べられていないだけで、ある意味放置されているだけなのだ。
それなのに、毒性を調べ尽くしている農薬は使用するだけで危険だが、得体のしれない物質を含んでいるかもしれない無農薬の作物の方は天然で安全だと言われてしまう。発がん性という意味では、農薬よりも普通の食べ物の方のリスクが大きいという癌の疫学者の指摘は正しいような気がするのだがいかがだろうか?
いずれにしろ、毒性の強弱はとりあえず数値で表され、一定の基準で安全(と思われる)ラインを引くことはできるが、そのラインが本当に安全であることを「信じる、信じないは、あなた次第」というのが現在の認識の差を生んでいるように思う。
こういった検証を進めればすすめるほど、「安心」とは最終判断は心情的なものに左右されるもので、相互理解を深める努力がもっとなされなければずっと平行線のままだろうという思いが強く感じるようになった。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日