コメの市場があるメリットとは?その15「みらい米市場の可能性」【熊野孝文・米マーケット情報】2023年10月24日
10月24日、東京の飯田橋でホクレンが主催する「みどりの北海道米チャレンジ」という催しが開催される。この催しでは、道内11JAが地元のこだわり米を会場に展示、その特徴などを販売業者にプレゼンテーションすることにしている。目玉は、これらのこだわり米は今月16日に取引を開始したばかりのコメの現物市場「みらい米市場」に、期間限定(10月26日から31日)で売り物として上場されることである。
みらい米市場に売り手、買い手として登録した業者数は先週末現在で134社になっている。NHKなどマスメディアに同市場が取り上げられたことにより、問い合わせや登録申請が多くなっているが、登録までは審査が必要で、保留もしくは登録できなかったところも多い。これは、基本的に同市場はBtoBの市場であり、個人での登録は受け付けない。
審査に当たっては企業の場合、法人登記はもちろん事業内容や所在地についてもグーグルマップで確認したりしている。生産者については日本農業法人協会の協力を得て協会加盟の生産者800社に通知しているほか、GAP取得の生産者についてもGAP協会の協力を得て案内している。
有機米生産者では、次世代の会のメンバーを対象に10月26日にオンライン説明会を開催して有機米の上場を勧める。個人の生産者は認定農業者かどうか確認するほか、農協への出荷伝票の確認や組合員であるか否かも確認したりする。
売り手としての登録者で最も大きいのはホクレンである。ホクレンはみらい米市場の「事業協力者」として位置付けられており、売り手の登録者としては1社だが、道内の全JAのこだわり米などを上場することが出来る。
みどりの北海道産米チャレンジの開催趣旨では、国が推進する「みどりの食料システム戦略」に沿って環境負荷軽減につながるコメの生産拡大を目指し、こうしたコメを全国に広く紹介、商品化につなげることで全道的な取り組みにするために、みらい米市場を活用してマッチングの機会を創出、活用することになった。
みどりの食料システム戦略では、2050年までに有機農業の面積を100万ヘクタールにするという高い目標を掲げており、稲作が有機農業にならない限りこの目標達成は不可能。有機JASの認証を得た水田面積はいまだに3144ヘクタールに過ぎず、この面積を急拡大させる必要がある。
みらい米市場の役割の一つは、こうしたこだわったコメを上場することによってマッチングの機会を増やし、販売に結び付けることで需要の拡大を図ろうということにもある。こうしたこだわったコメは、売り手はその栽培の特徴やJAS有機の認証を得ているのかどうかといった説明が必要で、買い手からも小口での取引など様々な条件が提示されることが想定されるが、みらい米市場のオンラインサイトでは、フリマサイトのようにコメントのやり取りで交渉することが可能になっている。
みらい米市場は、オンライン上で取引することによって「電話やFAXでの取引の排除、さらには伝票のやり取りまでオンライン上で完結できる」としている。交渉結果に合わせてシステム上で売買契約書、注文書、納品書、領収書などをオンライン上でやり取りできるようになっている。若い人はネット上でやり取りする方が電話するより楽という状態になっているため、こうしたネット上の取引が急拡大する可能性がある。
しかも市場での売り物はすべてオープンにされ「公平で透明性がある市場」を標ぼう、誰でも閲覧でき情報ツールとしても使える。また、市場で実際に買おうとした場合、検索ツールを使って必要なロットの指定や産地銘柄などの条件を入力すればその条件にあった売り物を見ることが出来る。
つまり1件1俵からの有機米のオーダーであろうと、特定産地銘柄を毎月100トンずつ6か月間というオーダーであろうと、そうした条件を買い手が提示することが出来るのである。
最大の焦点は、みらい米市場がいわゆるコメの価格形成の場になり得るか?という点で、そのためにはなによりもこの市場での取引高(成約量と件数)がカギになる。同社では23年産で2万トン、将来的には100万トンという目標を掲げているが、それを達成するのは容易ではない。
なによりもコメ業界はネット上で取引するという商習慣がなく、会場に集まってのリアルな取引会や電話、FAXで取引しているのが実態。過去に卸団体や大手商社がネット上でコメの売買が出来るように大きな資金をつぎ込んでシステムを構築したが上手くいかなかった。
上手くいかなかった原因を一口で言ってしまうと、システム売買をコメ業界に導入するには時代が早かったとしか言いようがない。それが電話やFAXでやり取りするよりもオンライン上でやり取りした方が楽、という人が多くなってみらい米市場に参加するようになれば、大化けする可能性はある。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日
-
梅雨の晴れ間の「DZ作戦」で、猛暑下の畦畔除草を回避しましょう 北興化学工業2025年6月30日
-
水稲は"白未熟粒"に加えて"不稔"にも警戒 果樹は長期的な樹種転換も検討 農研機構2025年6月30日
-
茨城県厚生連の赤字19億円超 「診療報酬の引き上げ必要」 24年度決算2025年6月30日
-
全国の「関係人口」 約2263万人 国土交通省調査2025年6月30日
-
夏休みの思い出づくりに「こども霞が関見学デー」開催 農水省2025年6月30日
-
随意契約米 全国4万6000店舗で販売2025年6月30日
-
7月の野菜生育状況と価格見通し はくさい、キャベツ、レタス、ばれいしょ価格 平年下回る見込み 農水省2025年6月30日
-
再保証残高 過去最高の6兆9000億円台 全国農協保証センター2025年6月30日
-
【JA人事】JAみい(福岡県)平田浩則組合長を再任(6月27日)2025年6月30日
-
【JA人事】JAにしうわ(愛媛県) 新会長に井田敏勝氏2025年6月30日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(1)2025年6月30日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 岩手で開催 JA全農2025年6月30日
-
【役員人事】JA全農青果センター(6月26日付)2025年6月30日
-
第42回「JA共済マルシェ」を開催 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨の復興応援 JA共済連2025年6月30日
-
福岡のいちじくレビュー投稿キャンペーン「博多うまかショップ」で実施中 JAタウン2025年6月30日
-
農福連携の現場に密着 YouTube番組「根本凪ノウフク連携中」配信 JAタウン2025年6月30日