米穀販売業界を守る議員連盟設立の動き【熊野孝文・米マーケット情報】2023年11月28日
米穀業者が集まった席で「米穀販売業界を守る議員連盟(仮称)」を設立するための説明会があった。いまさらながらの感もあるが、酒類小売店を守る議員連盟や最近では町の本屋さんを守る議員連盟もあるのだから米屋さんを守る議員連盟があってもおかしくない。旗振り役を担っているのが一般財団法人日本米穀商連合会(略称日米連)である。
その昔、食管法があった時代は、コメを販売するには国の免許が必要であったことから町の米屋さんも結構な政治力を持っていた。ところが食糧法になり誰でもコメを売れるようになってから町の米屋さんは激減した。現在、日米連の組織は団体傘下組合員数が1035業者と一般組合員が1424業者、合計2500業者ほどで往時の10分の1程度の組織になっている。
日米連と言えばお米マイスター制度で知られているが、早いものでこの制度が始まって21年目になる。現在、3つ星マイスターが2000名、5つ星マイスターが400名認定を受けている。毎年試験が行われるのでその数が増えて良さそうだが、実際には廃業する米穀業者も多く、認定業者の多かった新潟県も250業者が半分以下の100業者にまで減っている。マイスターは小売店ばかりでなく、集荷業者や生産者もいるのだから、この減り方には変化のスピードを感じざるを得ない。
そうしたこともあって日米連では、米穀小売店だけではなく、コメの販売に携わる様々な業態に向けて寄付を呼びかけ、個人としてこの政治連盟に加盟してもらい政治的発言力を確保したいという思いがある。これまで何もやってこなかったわけではなく①食品衛生法改正時における米穀商の意見陳情②インボイス制度における米穀商の立場の意見陳情③米穀流通制度、米穀検査制度改正に関する米穀商の立場の意見陳情④コメの消費拡大や食育の必要性に関する意見陳述などを行ってきた。
これらの活動について「これらにつきましては、すべての意見が取り入れられることは非常に難しい状況ではありますが、日米連政治連盟の活動により、この4年間でやっと国に対して要望できるスタートラインに立つことが出来ました。しかしながらこの活動をここでやめてしまえば、米穀商は意見や不満がなく、制度改正等を了承したものとして政府に取り扱われてしまいます」
「現状に鑑みても、農林水産省における米穀流通の課題、厚生労働省におけるHACCP衛生管理の普及、また財務省におけるインボイス制度の問題提起や要望等省庁にまたがる課題は山積みです。今後もますます国会議員との親交を深め、情報交換、陳情、要望を図ることで米穀商の皆様方のご意見や要望が政府の政策や法律に反映されるように推進していかなければならないと考えております」としている。
要望の中で今最も力を入れなければならないとしているのがインボイス制度で、注意点として免税事業者との価格交渉を取り上げ「インボイス制度後の免税事業者との取引に係る下請け法等の考え方」と「独占禁止法上問題になるおそれ」について農水省の資料を基に説明した。また、特にコメ業界に感心が高い農協等特例について、果たしてこれに対応して新規に協同組合を作ったところが同じ扱いを受けられるのかという点も税制度上の解釈が難しくなるのではないかと言う見方を示した。
インボイス制度導入に反対しているところは、消費税そのものの廃止や食品への課税撤廃、軽減税率の見直し、制度開始後6年間の仕入税控除の経過処置の延長まで幅広い。日米連としては最低でも仕入税控除の経過措置3年間80%を延長することを最大の目標に置いている。
米穀小売店の政治力を高めるということであれば、最大の米穀店組織である東京都米穀小売商業組合(略称東米商)の協力があって当然だが、残念ながら東米商は日米連には加盟していない。
東米商は東京都の「お米クーポン事業」(共同購買事業)で4万3500tのうち全農から7000tを委託することになった。その受託額は28億円にもなる。実際は東京都の米穀小売店が搗精して低所得者に販売したわけではないのだが、東米商は2億6000万円を得ることが出来た。この金は組合員で分けるわけにはいかないので、年会費1社1万9200円を8年間にわたり6000円に減額することになった。
こうした出来事を見るとコメは食管法がなくなったとは言え、依然政治物資としての輝きは失っていないと言える。驚くべきことに東京都江戸川区では低所得者支援事業として2万円相当の食品を受け取れる措置が講じられ、この中には江戸川区の米穀商から魚沼コシヒカリを購入できるという選択肢もあった。日米連が米穀販売業者を守る政治連盟を作ると言うのなら東米商の協力を得ることが隗より始めよと言うことになるのではないか。
重要な記事
最新の記事
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
農業構造転換へ 自民の推進委が初会合2025年9月10日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
科学捜査研究所を捜査せよ【小松泰信・地方の眼力】2025年9月10日
-
【JA人事】JA江刺(岩手県)小川節男組合長を再任(6月25日)2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日