不思議の国ニッポン【消費者の目・花ちゃん】2023年12月16日
「日本の常識は世界の非常識」という言葉は言い得て妙です。例えば、日本人は時間に正確です。新幹線は数分間隔で東京駅を出発していますし、航空会社は定時運行率の高さをセールスポイントにしています。私は海外に住んだことはありませんが、出張先で乗った電車が出発時刻になっても動かないことはよくありました。
品質やリスクに対する考え方も海外と日本では大きく違っています。例えば、日本の顧客は良品率99・99%を求めます。海外は99%でいいじゃないかと考えます。99%を99・99%にするために10倍の時間をかけるくらいなら、多少値引きして買ってもらって、その時間を別のことに使った方が良いと考えるのです。
日本が未だにFAXを使っているというと、欧米人の同僚に笑われます。彼らは、日本人が手書きのFAXで注文を受けて、自社のシステムに手入力して受注しているとは夢にも思っていなかったのです。ネット通販が急成長しているのに、テレフォンショッピングも根強い人気です。河野デジタル相が苦労している理由も根っこは同じなのではないでしょうか。
日本の多くの倉庫では、未だに人の手で出荷作業をしています。もし、日本人が無断で休んだり、すぐに怠けたり、ミスが多かったら、そして時給がアメリカ並みに高かったら、倉庫はとっくの昔に自動化されていたかもしれません。安い給料でまじめに働くパート社員がいてくれたから、これまで自動化するための投資は必要がなかったのです。
10年後、職業の49%がAI(人工知能)に置き換えられるという研究結果があります。世界から見たら不思議の国ニッポンは、AIの発達でこの先どうなっているのでしょう。
(花ちゃん)
重要な記事
最新の記事
-
【提言】農業をもう一度基幹産業に(2) 武道家・思想家 内田樹氏【2025新年特集】2025年1月16日
-
鳥インフルエンザ 千葉で国内29例目 殺処分対象約489万羽に2025年1月16日
-
能登半島地震 農林水産被害 3658億円 東日本大震災に次ぐ額2025年1月16日
-
鳥インフル 米ジョージア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
鳥インフル 英アンガス州など2州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
ドイツ産偶蹄類由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
ある「老人」のこの春【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第324回2025年1月16日
-
市場価格は「ないと高いがあると安い」【花づくりの現場から 宇田明】第51回2025年1月16日
-
大学生が調査、体験もとに地域づくりを提案 JA共済連の寄附講座でシンポ2025年1月16日
-
王秋梨、あたご梨を台湾で販促 シャリ感と甘み好評 全農とっとり2025年1月16日
-
米の裏作に秋冬ねぎ 無選別出荷で手間軽く JAくまがや2025年1月16日
-
栃木県産いちご「とちあいか」試食イベント 東京スカイツリータウンで開催 JA全農とちぎ2025年1月16日
-
「冬土用未の日フェア」直営飲食店舗で17日から開催 JA全農2025年1月16日
-
石井食品『地域と旬』シリーズ 三浦と東近江の野菜使ったハンバーグ発売2025年1月16日
-
「いちごフェア」期間限定で3種類のケーキが登場 カフェコムサ2025年1月16日
-
ロングセラー精米機「ミルモア」新モデル発売 サタケ― 精米品質・生産性・操作性を追求した新モデル発売 ―2025年1月16日
-
水稲用殺菌剤「リガ―ド」剤 新規登録 クミアイ化学工業2025年1月16日
-
謎解きしないと食べられない 岡山県産いちご「晴苺」フェア開催 岡山県2025年1月16日
-
東邦ガス 根域制限栽培によるシャインマスカット生産を支援 日本農業2025年1月16日
-
地域活性化農業・観光・教育 新たな発電所づくりへ クラファン開始 生活クラブ2025年1月16日