「額に汗」か「眉間にしわ寄せ」か【原田 康・目明き千人】2024年1月27日
「額に汗して働く」か「眉間にしわ寄せして座り込む」か。太陽の光が燦燦と降り注ぐ中での農作業、田や畑を耕し、種子を蒔き、苗を育て成育に合わせて季節の天候と睨めっこをして育て、収穫となる。
野菜も果実も手間をかけてやるとそれに応えてすくすくと成長する。葉が茂り、実が成る。花卉はきれいな花を咲かせて手間をかけたことを忘れさせてくれる。四季があり毎日の天候が大きく変化をする。雪、梅雨、酷暑、台風に耐えての農作業である。額に汗を流して働いた仕上げが収穫でそれまでの苦労に報いてくれる。農業の醍醐味である。
「マネー・ゲーム」を見てみよう。"貯蓄より投資"のキャッチ・フレーズに誘われて自身は働かずに投資で儲ける方法である。証券会社や金融機関が投資のイロハから解説をして利益の上がる方法を教えてくれる。株式の他にもいろいろな債権や投資の対象となる金融商品を揃えて売ったり買ったりで利益をあげ手軽に儲けられる。額に汗して働いた成果ではない。株式市場は文字通りの「マ ネー・ゲーム」である。定期預金より利息が高いといわれて定期を解約して株式を買う。
新規の顧客には利益の出る株や債券を用意してゲームへの参加を歓迎する。味を占めた客はさらに利益を求めてゲームの常連となる。額に汗して働かなくても金が入ってくる。株価は毎日動くので新聞の株価の欄を見て文字通りの「一喜一憂」となった。買った株券の価格が市場で下がってもこれを上げるため株を発行した会社の経営に口を出すことは出来ない。頭を抱えて座り込むことになる。高齢化に備えたつもりがこれでは裏目に出る。
更に、現在は見ておかなくてはならない情報が多いのでコンピューターやスマホを見る時間が長くなって運動不足になっている。農作業は胸、腰、足の全身運動となりトレーニング・センターへ行くのと同じような運動が出来る。
寝る前に飲む一杯の酒の味がどちらが美味いかである。
現在の生活の環境に合わせて額に汗を流す仕事を見つけ、それの積み重ねがいつかは戻ってくる。
(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(168)食料・農業・農村基本計画(10)世界の食料需給のひっ迫2025年11月15日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(85)炭酸水素塩【防除学習帖】第324回2025年11月15日 -
農薬の正しい使い方(58)害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第324回2025年11月15日 -
【地域を診る】「地方創生」が見当たらない?! 新首相の所信表明 「国」栄えて山河枯れる 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年11月14日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメを守るということは、文化と共同体、そして国の独立を守ること2025年11月14日 -
(461)小麦・コメ・トウモロコシの覇権争い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月14日 -
根本凪が農福連携の現場で制作「藍染手ぬぐい」数量限定で販売 JAタウン2025年11月14日 -
北陸初出店「みのる食堂 金沢フォーラス店」29日に新規オープン JA全農2025年11月14日 -
農協牛乳を使ったオリジナルカクテル「ミルクカクテルフェア」日比谷Barで開催2025年11月14日 -
宮城県産米の魅力を発信「#Teamみやぎ米キャンペーン」開催 JAグループ宮城2025年11月14日 -
農林中金とSBI新生銀行が業務提携へ 基本合意書を締結2025年11月14日 -
創立60周年となる通常総会開催 全農薬2025年11月14日 -
米による「農業リサイクルループ」を拡大 JR東日本グループ2025年11月14日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月14日 -
「有機農業の日/オーガニックデイ」記念イベント開催 次代の農と食をつくる会2025年11月14日 -
「11月29日はノウフクの日」記念イベント開催 日本農福連携協会2025年11月14日 -
スマート農業で野菜のサプライチェーンを考える 鳥取大で12月19日にセミナー開催 北大スマート農業教育拠点2025年11月14日 -
農泊・農村ツーリズム「農たび・北海道ネットワーク研修会」開催2025年11月14日 -
農地のGHG排出量を推定・算出 営農改善を支援する技術で特許を取得 サグリ2025年11月14日 -
農機具王 農業インフルエンサー「米助」と協業開始 リンク2025年11月14日


































