(378)食べ残しのハンバーガーは「食品ロス」か?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年4月5日
受験勉強や試験などでは外国語の意味を一対一で覚えがちです。ただ、このやり方では試験は通過しても現実には大きな誤解が生じます。
ある単語が示す意味の正確な把握は日本語ですら難しい。例えば、「あお」という言葉を聞いて思い浮かぶ色は人それぞれである。空の青も海の青もあるし、濃い青も薄い青もある。
意味の把握は外国語になるとさらに難しい。日常生活は普通に過ごしていても、仕事の上で考えた内容を文書で表現するような場合には様々な齟齬(そご)が生じる。微妙な違和感は意外と身近に存在するものだ。
さて、以前にも記したと思うが重要な点なので繰り返して述べておきたい。対象は「食品ロス」である。これは農林水産省の「ろすのん」というゆるキャラによれば、「本来食べられるのに捨てられてしまう食品をいうのん」とされている。子供にはわかりやすいが、これをフードロス(food loss)だと思い、そのまま英語にすると、国内ではともかく海外では大きな誤解が生じる。
FAOの定義(2019)では、「食品ロスとは小売業者、食品サービス業者、消費者を除いた、チェーンにおける食品供給業者の決定や行動に起因する、食品の質や量の低下」※1と示されている。下線は筆者が付けたが英語では「excluding」である。
この定義には食品ロスを生じさせる主体として消費者は含まれていない。こうした点は日本では余り知られていない非常に興味深い現象である。文字通りに読めば、消費者が食べ残しのハンバーガーを捨てることは食品ロスではない。
では、目の前の食べ残しハンバーガーの扱いはどう表現するか。これは食品廃棄(food waste)である。同じFAOの定義では、「小売業者、食品サービス業者、消費者の決定や行動により生じる食品の量や質の低下」と記されている。ここではロスと廃棄は明確に区別されている。ちなみに米国では包括的な「食品ロス」概念の中に「食品廃棄」を入れ込んでおり、FAOの定義ともまた異なる。
高校の探求学習や大学などでも「食品ロス削減」は多くの学生が関心を持つ人気あるテーマである。ここで述べたような点を述べると、そんなことより実際に「食べ残し」を無くす、あるいは有効活用する方が重要と、すぐに論点を逸らされる傾向が強い。
だが、大事なスキルの一部とされる論理的な思考方法に従えば、国際機関での定義はこうであり、米国や日本での定義はこう、そして各々の違いはこの部分...という形で合わせて学び、国内外の違いをしっかり理解させることこそが必要なのではないだろうか。
そうでないと、例えば日本人が外国人と話をし、同じ単語を使用していても全く意味が通じない、あるいはどうにもしっくりこないことになる。これは外国語力の問題ではなく、そもそも定義された概念が最初から異なるからだ。
実は、食料安全保障とフードセキュリティにもこれと似たような現象が生じている。一般的には「食料安全保障=フードセキュリティ(food security)」と訳すことが多い。だが、厳密に言えば、この2つは異なる。
このあたりには関連研究の蓄積が数多く存在するので関心を持たれた方は是非調べてみてほしい。何より「食料」や「フード」を除いた「安全保障」と「セキュリティ」という言葉の意味とその射程が時間の経過とともに変化している。
誤解を恐れずに簡単に言えば、かつては国家レベルや軍事面などに重きを置いた用語であったが、現在では個々人へも適用されている。国家安全保障に限定されていた用語が、個々人を含む人間の安全保障まで含む形に変化してきたこと、そして、その変化と受容の速度が国内外で微妙に異なるが故に、言葉の理解も異なるということになる。
* **
とりあえず「ろすのん」、本来食べられるのに捨てられてしまう食品は「食品廃棄」でも良いのん???
※1 FAO, "The State of Food and Agriculture 2019", p.5. アドレスは、https://www.fao.org/3/ca6030en/ca6030en.pdf (2024年4月4日確認)
重要な記事
最新の記事
-
商系に撤退の動き、集荷競争に変調 米産地JA担当者に聞く(中)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
再生産可能なコメ政策を 米産地JA担当者の声(下)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
生産者が将来見通せる政策を 鈴木農相を表敬訪問 山野JA全中会長ら2025年10月30日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日


































