シンとんぼ(90)みどりの食料システム戦略 現在の技術で実現可能でしょ(4)2024年4月20日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、ひと通りの検証と考察が終了したので、これまでのことを整理してみている。
みどり戦略の大義は「安全な食糧を安定的に確保する」であり、それを実現するためには新しい技術開発、イノベーションが必要だとなっている。そこでシンとんぼでは、同戦略のKPIやスマート農業について、その有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証し、「食の安全」とは何かというテーマとを照らし合わせて、色々と考察を加えてきたのだが、その結果たどり着いたのは、どうやら現在の技術でも「安全」な食料の生産は可能ではないか? 何も現在の技術を否定する必要は無いのではないか? ということだった。
そこで、前回までに、農薬、肥料、有機農業に関するKPIを達成することが、本当に「安全な食糧を安定的に確保する」という大義を実現するために必要なのかどうかについて持論を展開してみたのだが、読者の皆さんはどのように思われただろうか?
その後、ご批判頂くことも覚悟しつつ熟考してみたのだが、現在流通している化学農薬や化学肥料に関しては、削減するのではなく上手に正しく使用する方が、労力軽減や消費エネルギー軽減にも役立って、みどり戦略の求める大義に近づくことができると確信に近いものになった。
また、クローズアップされているスマート農業については、農作業の労力軽減や品質向上に役立つ夢のような技術といわれているが、どの技術も発展途上の感があり、今すぐに役立って、広く普及できる段階には至っていない。
例えば、畦畔雑草防除に関しては自動草刈り機を導入することで労力が大幅に軽減され、農作業上の人身事故や除草剤の使用量が減らせるとなっている。しかし良く考えると、畦畔の形状によっては使用できない場所があったり、燃料消費が増してCO2の排出が増えたり、機械の購入に大金がかかって農家の負担が増えたりと、導入に際してのデメリットも多くあり、メリットよりデメリットの方が上回っているスマート技術も多い。
それは農業経営全般に視点を据えて功罪を検討するのではなく、技術の持つ一面にだけクローズアップさせて検討しているためにおこっていることであり、それ故に爆発的な普及に結びついていないのではないだろうか?本当に効率良く、役に立つものならばもっと広がっていても良さそうなものである。
そう考えると、やはり、特に化学農薬や化学肥料については、今ある技術を正しく利用する方が、みどり戦略の大義実現への近道なのではないかとシンとんぼは改めて思った次第である。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日
-
空き家をキクラゲ栽培施設に リノベーション&借上げで運用開始 クールコネクト2025年7月1日
-
ハッピーターン「明太もちチーズもんじゃ風味」新登場 亀田製菓2025年7月1日
-
タイパ重視の消費者に新提案 高鮮度保持袋「枝豆キャンペーン」開催中 ベルグリーンワイズ2025年7月1日
-
2025年度研修No.3「メロンの植物工場栽培の可能性」開催 千葉大学植物工場研究会2025年7月1日
-
【人事異動】農畜産業振興機構(6月30日付)2025年7月1日
-
【人事異動】全国労働金庫協会(6月30日付)2025年7月1日
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日