キクの周年安定生産を可能にした「夏秋(かしゅう)ギク」の育成【花づくりの現場から 宇田明】第36回2024年6月13日
母の日が終わると、暖地では植え替えがはじまり、高冷地からの出荷にきりかわります。
ほとんどの切り花は、南北に長い国土を利用して暖地から高冷地への産地リレーにより周年生産されています。
しかし、切り花生産量の40%を占めるキクだけは、暖地で周年生産が可能です。
キクは、皇室の紋章に使われていることから日本原産のイメージが強いですが、遣唐使などが中国から不老長寿の薬草として持ちかえった渡来植物です。
また、現在切り花として栽培されているキクは、江戸時代に日本からヨーロッパに渡り、米国で改良され、大正時代末期に逆輸入された品種を起源としています。
1920年に、米国のGarnerとAllardにより、植物の日長時間に反応する性質(光周性)が発見されました。
1930年代には、短日植物のキクの日長を調節することで花の咲く時期をコントロールする周年開花技術が開発されました。
遮光して昼間の時間を短くすると花が早く咲き、電照して昼間の時間を長くすると花が咲かずに栄養成長を続けます。
日本では、1928(昭和3)年に遮光栽培(シェード栽培)、1938(昭和13)年に電照栽培がはじまっています。
キクは、秋に花が咲きますが(秋ギク)、江戸時代には晩春から初夏に咲く夏ギク、初冬に咲く寒ギクが見つかっていました。
欧米では、日長に反応しやすい秋ギクを電照して1年中花を咲かせる周年栽培がおこなわれています。
日本では、秋ギクは夏に高温で開花が遅れ、品質が低下するので、暖地では秋ギクによる周年生産が困難でした。
そのため、夏は高冷地、秋~冬~春は暖地が分担して秋ギクの周年生産がおこなわれていました。
長野県の小井戸直四郎は、昭和初期から長い年月をかけて、高温期の7月~9月に開花する品種を育成していました。
旧野菜・茶業試験場の川田穣一らは、小井戸の品種の「これ以上日長が長くなると開花しない限界日長」を調べました。
その結果、限界日長は秋ギクの14.5時間に対して、17時間であることを突き止めました。
すなわち、小井戸が育成した品種は電照で17時間以上の日長にすると開花を抑制できることがわかりました。
さらに、夏の高温下でも遅れずに正常に花が咲く高温開花性を持つこともわかりました。
川田らは、1988年にこれらのキクを、これまでと異なる日長反応をもつキクとして「夏秋(かしゅう)ギク」とよぶことを提唱しました。
夏秋ギクの育成で、7月の新盆、8月の旧盆、9月の彼岸というキクが絶対的に必要な時期に、電照で開花を調節することで、安定供給ができるようになりました。
さらに、秋から春にかけての2作は秋ギク、夏の1作は夏秋ギクを用いて、同一ハウスで年に3作する世界に例を見ない日本独自のキクの周年生産体系が確立しました(図)。
その結果、愛知県田原市(渥美)、福岡県八女市、鹿児島県枕崎市などにキクを周年生産する大産地が生まれました。
白ギクを葬儀の祭壇やお墓、仏壇にお供えするのは、日本古来の伝統・文化ではありません。
戦後に定着した新しい文化です。
それまでは白木祭壇であり、榊(さかき)や樒(しきみ)などをお供えしていましたが、経済成長とともにきらびやかになり、生花で祭壇を飾り、供花を贈るようになりました。
結婚式は大安の週末に集中しますが、早くから日時が決まっているので、つかう花材を準備することができます。
葬儀はいつあるかわからないので、業者はつねに花材を準備しておかなければなりません。
農産物であっても需要を無視して生産をすることはできません。
一方では、安定した生産が需要を生むことがあります。
葬儀のキクはその代表です。
夏秋ギクを育成したことで、おなじ草姿、品質、規格で1年中、安定して入手できるキクは、つねに花材の準備が必要な葬儀業者に歓迎されました。
周年安定生産によりキクは、葬儀、仏花という大きなマーケットを手に入れることができたのです。
しかし時代は変化します。
キクは葬儀の花というイメージが固定しすぎた結果、慶事や贈り物には嫌われるようになりました。
葬儀が家族葬などで簡素化し、墓参りが減り、キクの需要が急激に減少しています。
花産業の米であるキクは、転作による生産調整と新たな需要の開拓が急務です。
重要な記事
最新の記事
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日
-
「フルーツの森 あお森」とコラボ第2弾 青森県産「生プルーン」贅沢スムージー発売 青木フルーツ2025年9月16日