西欧文明の断末魔の叫びが聞こえる【森島 賢・正義派の農政論】2024年7月1日
長く続いた西欧文明は、いよいよ終焉を迎えるようだ。
ウクライナから、中東から、そして台湾から、西欧文明の断末魔の叫びが聞こえてくる。
地球温暖化も、西欧文明がひき起こしたものだ。灼熱した地球の全体から、西欧文明の断末魔の呻きが聞こえてくる。
だが、それらは忌まわしい西欧文明の終焉を促がすものであって、文明の終焉ではない。つぎの新鮮な文明の、産みの苦しみでもある。
新しい文明は、西欧文明と、どこが違うのか。そして、いつ交代するのか。
上の図を、やや詳しく説明しよう。IMF(国際通貨基金)の資料に基づくものである。
これは、世界の各国を、西欧文明圏の国々と、非西欧文明圏の国々とに分けて、過去33年間の盛衰をみたものである。図は、西欧文明圏の各国のGDP(国内総生産額)を合計したものが、世界全体のGDPに占める割合をみたものである。それに、筆者による33年後の予測値を加えた。
ここでいう西欧文明圏は、EU加盟の27か国に日米英加韓豪の6か国を加えた33か国とした。非西欧文明圏は、これらを全世界の196か国から除いた、中露印などの163か国とした。
◇
この図をみると、西欧文明圏のGDPが、世界のGDPに占める割合は、1990年は58%だった。全世界を覆う巨大な文明圏だった。それが、33年後の2023年には凋落して、41%にまで下がってしまった。
今後どうなるか。
過去33年間の、両圏の栄枯盛衰が、今後も続くと仮定しよう。そうすると、筆者の予測によれば、この図で示したように、西欧文明圏のGDPが全世界のGDPに占める割合は、33年後の2056年には4分の1にまで下がる。
33年後といっても、文明の歴史を考えるとき、それほど遠い将来ではない。いま20才の若者が、53才になる時である。働き盛りである。
◇
西欧文明圏は、全体として緩い軍事同盟を結んでいる。
だから、そのGDPの相対的縮小は、軍事力の相対的な弱体化になる。そして、それは政治的な覇権の失墜である。そしてそれらは、総体としての西欧文明の没落になる。
つまり、西欧文明は1990年ころは世界に君臨する巨大文明として、隆盛を極めていた。だが、その後、急速に衰退し、今から33年後には4個ほどの文明の1つなってしまう。ここで示したことは、そういう予測である。
◇
これは予言ではない。当たるか否か、が主題ではない。予測である。
いまは亡き恩師の神谷慶治先生なら、国民に対して、ことに若者に対して、そうなる覚悟があるか、という問題提起だ、と言うだろう。筆者も、そのように言いたい。
つまり、この予測結果は、国民に西欧文明の評価を問うているのである。この文明の根底にある、資本の搾取による格差と分断の評価を問うているのである。
冒頭の図は、世界の多くの人たちは、西欧文明に否定的であることを示している。
◇
新しい文明は、したがって、資本の搾取と、それによる国民の間の格差と分断を否定する文明になるだろう。
そして、それは文明の根底になる経済過程の、生産段階にまで遡った変革になるだろう。
その参考になる1つの形態が、農協や生協の先人たちが、資本主義経済を批判して築き上げた文明である。つまり、協同組合経済を、社会の根底に据えた文明である。
西欧文明の終焉は近い。その後に期待されるものは、装いを新たにした、協同社会を重視する、アジアの文明の復活ではないか。
(2024.07.01)
(前回 惰眠を貪る社会科学をNATO東漸にみる)
(前々回 1億総ルンプロ化の危機)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
渡邊次官は留任 林野庁長官に小坂氏、水産庁長官に藤田氏 農水省2025年6月24日
-
随意契約米 販売店 3万6737店 農水省2025年6月24日
-
日本農業再生機構設置を提言した涌井徹氏【熊野孝文・米マーケット情報】2025年6月24日
-
【Jミルク新執行部発足】需給対応に手腕注目、需要拡大目標設定と全国参加基金2025年6月24日
-
自律飛行型ドローンを活用した事業検討で基本合意 運航に必要なサービスを一体的に提供へ JA全農とKDDI2025年6月24日
-
夏の贅沢「丹波篠山デカンショ豆」JAタウンで予約販売開始 JA全農兵庫2025年6月24日
-
茨城県庁で子ども食堂への食品寄贈式 6月25日に開催 JA全農いばらき2025年6月24日
-
「とうもろこし収穫体験」開催 直売所「たべるJA(じゃ)んやまなし」が募集した315人参加 JA全農やまなし2025年6月24日
-
【JA人事】JA津安芸(三重県)新組合長に前川温仁氏(6月21日)2025年6月24日
-
【JA人事】JAおいしいもがみ(山形県)押切安雄組合長を再任(6月20日)2025年6月24日
-
サーキュラーエコノミーを加速 リーテムと業務提携契約を締結 JA三井リースグループ2025年6月24日
-
JAタウン「酪農家応援キャンペーン」対象商品は送料負担なしで販売2025年6月24日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」採択者が決定2025年6月24日
-
第8回「懸賞論文」入選作品が決定 家の光協会2025年6月24日
-
「上を向いて、笑おう。御堂筋天国 旬のたよりマルシェ」6月27日に開催 農林中金2025年6月24日
-
小泉農相と意見交換 政府備蓄米の安定供給と市場流通促進へ アイリスオーヤマ2025年6月24日
-
国際シンポ「地球沸騰化時代のアフリカ農業と日本の最新技術」開催 アクプランタ2025年6月24日
-
弘前大学と共同研究講座「岩木健康増進プロジェクト健診2025」に参加 雪印メグミルク2025年6月24日
-
夏休み 子どものいる困窮世帯に食料支援プロジェクト実施 全国フードバンク推進協議会2025年6月24日
-
パルシステム連合会 第43回通常総会 新理事長に渋澤温之氏2025年6月24日