1億総ルンプロ化の危機【森島 賢・正義派の農政論】2024年5月7日
ある大先生が、以前、ある酒席で、「ルンプロは相手にしない」、とつぶやいたことがある。いまの若い人は、何を言ったのか分からないだろう。いまや「ルンプロ」は死語になったようだ。
これは、経済学の学術用語である「ルンペン・プロレタリア」を短縮した言葉である。労働者階級であることを自覚せず、労働の能力があるのに、ボロをまとい、一日中、道ばたに座って頭を下げ、「右や左の旦那さま・・・」といって施しを乞う労働者のことである。
ボロを着ていなくてもいい。ワイシャツを着ていてもいい。ネクタイを締めていてもいい。資本家と対峙して、賃上げと労働条件の改善を要求しない労働者はルンプロである。
「1億」は、政府が予測した10年後の日本の人口数を丸めたものである。人口学によれば、人口は国力を示す指標だが、日本は今後、少子化で人口が減り、国力が衰えていく。それだけでなく、多くの国民がルンプロになる。いま、日本は、そうした断崖の崖っ淵に立っている。
そして、そのことを本人は自覚していない。政治家は、この事態を直視せず、手をこまねいて傍観している。
上の図は、この惨状を示したものである。つまり、先進国クラブといわれるOECDに加盟する38か国の賃金を、多い国順に並べたものである。日本は25番である。ビリから数えた方が早い。日本は、そういう低賃金国になってしまった。
以前の日本は、「ジャパン アズ ナンバーワン」と畏敬され、いつも上位に位置していた。だが、その後、英独仏伊に追い抜かれ、オーストラリア、ニュージーランドにも追い抜かれ、最近は、隣りの韓国にも追い越されてしまった。
上の図は、日本の1947-2023年の超長期の実質賃金の図である。最近の26年間をみると、賃金が下がり続けている。
これは日本社会にとって、最も重大な事態だが、ここでは、日本の順位は、今後、さらに下げ続けるだろうことを、指摘するに止めておこう。
ちなみに、こうした状況の中で、アジアの出稼ぎ労働者の多くは、低賃金国に凋落した日本を見捨てて、高賃金で稼ぎの多いオーストラリアやニュージーランドや韓国へ行くようになってしまった。
◇
なぜ、こんなことになったのか。
低賃金国になったからルンプロになったのか。そうではない。ルンプロになったから低賃金国になったのである。
今年の春闘は官製春闘と揶揄されている。多くの労働者は、政府が資本家に圧力をかけてくれたので、満額回答が得られた、といって喜んでいる。
だが、それはルンプロたちが、政府と資本家に忖度して、当初から高額を要求しなかったからではないか。
こうしたルンプロ根性を捨て、アメリカの自動車労組のように、ストライキを構えて、ツバ競り合いの闘争をしなかったからではないか。
また、今年のメーデーだが、ルンプロの集まりである連合労組は、今年もメーデーを5月1日に祝わなかった。4月27日に祝ったのだが、資本家の代理人である岸田文雄首相を招待して、お祝いの挨拶を乞うた。官製春闘による僅かな賃上げに、感謝の意を表したのだろう。
◇
われわれ多くの国民が労組に期待していることは、ルンプロ根性を丸出しにして、僅かばかりの賃上げを獲得することではない。ルンプロ根性をかなぐり捨てて、激しい労使交渉の結果として、大幅な賃上げを獲得することである。
そうした中で、資本家は賃金の抑制ではなく、新しい技術の開発によって収益の増加を計るべきである。それこそを、経済発展の原動力にすべきである。
論理を飛躍させて言えば、そのことが、農業者の所得を大幅に増加させる力強い原動力になるだろう。
さらに、論理を飛躍させて言えば、日本の若者も、やがて米欧の若者のように、反戦運動に立ち上がるだろう。
日本が蘇生する日は近い。少子化などすっ飛ぶ日は近い。
(2024.05.07)
(前回 理念なき政争)
(前々回 若き新農協組合員へ、新農協職員へ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日