切り花の寿命をのばす【花づくりの現場から 宇田明】第42回2024年9月5日
前回紹介したように、8月はお盆で、切り花の消費がもっとも多い月。
一方では、高温で、切り花の日持ちが短くなり、クレームがもっとも多い月。
消費を拡大するためには、日持ちの低下を防ぐことが重要です。
生き物には寿命がある。
象は長く、鼠は短い。
かげろうは朝に生まれ、夕べに死す。
これは、神さまが決めたとしかいいようがない。
天寿。
切り花にも天寿があります。
日持ちをのばすには、天寿を全うできない要因をとりのぞくことです。
その要因とはなにか?
人間と同じ、次の5つ(表)。
老化、病気、栄養、環境、事故。
このうち本命は「老化」。
生き物の宿命。
生まれた瞬間から老化(成熟)がはじまり、死へと歩みつづける。
それは一方通行で後戻りはできないが、歩みのスピードを遅くすることはできます。
人間でいうアンチ・エージング。
人類の悲願は、老化促進物質を見つけること。
その働きを止めれば、永遠の生命が得られる(はず)。
植物生理学者はそれを見つけました。
植物(人類でないのは残念)の老化を促進しているのはエチレン。
エチレンは不思議な物質。
炭素(C)2つ、水素(H)4つ(C2H4)のきわめてかんたんな化学物質。
エチレンでまっさきに思いうかぶもの。
ポリエチレンやプラスチックなどの石油製品の材料。
タンクがならび、パイプが走る石油コンビナート。
そのエチレンが植物を老化させているのです。
切り花では、花を萎れさせ、日持ちを縮めています。
老化を別のことばで表現すると、「成熟」。
青いみかんが黄色くなるのも、青いトマトが赤くなるのも「成熟」=「老化」。
それがエチレンの働き。
完熟したバナナ(黄色いバナナ)は害虫の関係で輸入できません。
そのため、まだ青いバナナを輸入し、港の倉庫でエチレンガスにより一気に成熟(黄色いバナナ)させています。
なぜエチレンが植物老化ホルモンであることがわかったのか?
20世紀初頭、英国の街灯。
当時の街灯はガス。
英国の温室で栽培していたカーネーションの花が萎れる症状が多発。
「ねむり症(sleeping)」とよばれていました。
1908年にCrockerとKnightが調べたところ、管から漏れたガスが原因でした。
ガス成分のエチレンで、カーネーションの花が萎れることがわかりました。
実際に、0.5ppmのエチレンを12時間与えると、花は完全にsleepしました。
1950年ごろの長野県。
カーネーションを東京に出荷するには国鉄の貨車。
東京に着いたカーネーションがsleepして萎れ、開花しません。
原因は貨車に積み合わせたリンゴからでたエチレン。
ではエチレンはどこに存在するのか?
①街灯の照明ガスやリンゴのようなエチレン発生源
「外生(がいせい)エチレン」。
空気中にある微量のエチレン。
果物のほかに、クルマの排気ガス、タバコの煙、古い石油ストーブ・・。
腐りかけの葉や茎。
くわえタバコの花屋、
床に葉や茎が散らかり放題の花屋、
それらはエチレンの発生源、切り花の日持ちを縮めています。
プロとしてありえない。
②植物体内でつくられる老化ホルモン
「内生(ないせい)エチレン」
これが老化の本命。
外生エチレンは、内生エチレンの触媒として働くので、外生エチレンが多いほど、内生エチレンが多くつくられます。
植物体内でどのようにエチレンがつくられるのか?
植物生理学者の詳細な研究で明らかになっています。
ざっくり説明すると、アミノ酸の一種である「メチオニン」からさまざまな酵素の働きでエチレンがつくられます(Yang 1987)。
植物体内で、エチレンがつくられないようにすると、老化を止めることができ、切り花の日持ち(寿命)がのびるはずです。
次回は、エチレンの生成を止め、切り花の日持ちをのばす方法を紹介します。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日