シンとんぼ(111) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(21)-2024年9月28日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを考察している。シンとんぼなりの結論は、「現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろう」ということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかを探りながら持論を展開しており、現在は有機農業の取組面積拡大に向けた新技術をテーマに検討を行っている。
今回からは、2050年までに実用化を目指している「土壌微生物機能の完全解明とフル活用による減農薬・肥料栽培の拡大」について検討してみようと思う。余談ではあるが、前回まで新技術の「検証」という言葉を使っていたが、大した反証も示さないまま持論を展開してしまっており、いささかおこがましいのではないかと気づき、今回から「検討」に修正させて頂くことにしたので、まずは言葉使いが乱暴であったことをお詫びしたい。
さて、みどり戦略の新技術説明資料によると「土壌微生物機能の完全解明とフル活用による減農薬・肥料栽培の拡大」とは、土壌微生物叢と作物の生育情報、環境要因との相互作用を解析し、土壌微生物も持つ機能をフル活用し、農薬・化学肥料に頼らず食料増産を果たすとしている。土の中を完全制御することで、化学肥料ゼロでも食料増産が可能で温室効果ガスの発生抑制も可能だとしている。
言葉で見れば美しいのだが、どのようなメカニズムでそれを実現するのかが、どうもピンとこない。恐らく、堆肥等の有機物を施用し、それを土壌微生物の力で分解して肥料成分として活用し、土壌微生物のバイオステュミラント効果によって作物の病害虫抵抗性を高め病害虫の発生を抑制し食料増産に結びつけることができると言っているのだと想像しているのだが・・・。
ただ、これは既にある技術の延長線であって目新しいものではないし、土壌微生物機能を完全解明することがなぜ「微生物機能だけで食料増産」できるようになるのかがストンと落ちない。
そこで、キーワードとなっている土壌微生物叢のことを少し掘り下げてみようと思う。
土壌微生物叢とは、土壌に生息する顕微鏡的な大きさの微小な生物群のことをいい、細菌や放線菌、糸状菌(かび)、藻類、原生動物に大別されている。 土壌に存在する量では、細菌と糸状菌の2つで、土壌バイオマス(生体総量)の95%以上を占めている。この事実が、土壌微生物叢の有効活用を示す根拠になっているのかもしれない。(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(163)-食料・農業・農村基本計画(5)-2025年10月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(80)【防除学習帖】第319回2025年10月11日
-
農薬の正しい使い方(53)【今さら聞けない営農情報】第319回2025年10月11日
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【注意報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年10月10日
-
26%が米「買い控え」 米価上昇が家計に影響 住友生命「台所事情」アンケート2025年10月10日
-
コシヒカリ3万3000円に JA常総ひかりが概算金改定 集荷競争激化受け2025年10月10日
-
大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日
-
(456)「遅さ」の価値【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月10日
-
「いちご新規就農者研修事業」2026年度研修生、若干名を追加募集 JA全農岐阜2025年10月10日
-
10月23日に生活事業総合展示会 贈答品や暮らしを豊かにする事業を提案 JA全農いばらき2025年10月10日
-
本日10日は魚の日 岡山県産「冷凍かき」など90商品を特別価格で販売 JAタウン2025年10月10日
-
収穫が遅れた完熟の「黄かぼす 食べて応援企画」実施中 JAタウン2025年10月10日
-
国消国産の日 一斉行動日イベント「国消国産×防災」開催 JA全中2025年10月10日
-
「日産ビオパーク西本郷」と「小野田工場ビオトープ」が環境省「自然共生サイト」に認定 日産化学2025年10月10日
-
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」に出展 井関農機2025年10月10日