【消費者の目・花ちゃん】ETC障害とBCP2025年4月16日
2025年4月6日未明、NEXCO中日本のETCシステムに大規模な障害が発生しました。8都県106カ所の料金所でETCレーンが使えなくなり、ETC搭載車両が一斉に一般レーンに集中したことで、大規模な渋滞が発生しました。障害から14時間後、ようやくETCレーンが再開されましたが、料金は「後日WEBで自己申告・精算」という異例の対応となり、申告した人とそうでない人の間に不公平が生まれる事態となりました。
驚くべきことに、NEXCO中日本にはこのようなETC障害を想定した対応マニュアルが存在していなかったとされています。しかし、本当に「想定外」で済ませてよいのでしょうか。
BCP(事業継続計画)を策定するうえでの基本は「リスク分析」です。つまり、どのような事態が起こりうるのか、そしてその影響はどれほどかをあらかじめ評価しておくことが必要です。
ETCの普及率は2025年1月時点で95・3%に達しており、もはや高速道路利用の基盤インフラとなっています。そのため、ひとたびETCシステムが停止すれば、社会的影響は非常に大きなものになります。また、近年はサイバー攻撃やシステム障害も頻繁に発生しており、「滅多に起きない」とは言い切れない時代になっています。
このような状況では、BCPは定期的な見直し、特に時代に即したリスクのアップデートが必要です。もしもに備えていなかったことが、信頼の低下や業務の停滞といった2次的な被害を引き起こします。
今回のETC障害は、社会全体が「想定外を想定する」ことの重要性を改めて認識する契機となりました。いま一度、自らのBCPを見直し、リスクと真剣に向き合う必要があります。
(花ちゃん)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ネギ軟腐病 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月30日
-
【役員人事】JA共済連(7月30日付)2025年7月30日
-
日米交渉結果 主食用増えず 改めて強調 小泉農相2025年7月30日
-
ハナエチゼンの概算金、7000円引き上げ 一部買い取りも JA福井県2025年7月30日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(3)2025年7月30日
-
能登半島地震の支払い共済金 1519億円に 7月25日時点 JA共済連2025年7月30日
-
女性当選者過去最多を喜ぶのはまだ早い【小松泰信・地方の眼力】2025年7月30日
-
令和7年度3-R苗植え体験会開く JA全農広島県本部2025年7月30日
-
「岡山白桃フェア」岡山県内の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年7月30日
-
「岡山県産夏野菜フェア」岡山県内の直営飲食2店舗で開催 JA全農2025年7月30日
-
JAたまな、夏芽アスパラガスの出荷順調 しっかりした食感と甘みが好評2025年7月30日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」兵庫県産「たじまピーマン」を収穫 JAタウン2025年7月30日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAたじまのあぐりキッズスクールに参加 JAタウン2025年7月30日
-
【スマート農業の風】(17)ドローンだけがスマート農業じゃない!水田用自動給水機とパワースーツの実力2025年7月30日
-
簡単操作とメンテナンス性で低コスト農業を支援 シンプル田植機「LD6」「LD8」発売 三菱マヒンドラ農機2025年7月30日
-
楽刈機能で作業を簡単に 2条刈りコンバインの新製品「XC217/220」 三菱マヒンドラ農機2025年7月30日
-
きれいに仕上がる植付、安心・安全機能も充実 使いやすさを追求した4条田植機「LD4」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年7月30日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種1型式を公表 農研機構2025年7月30日
-
カンキツの階段畑用に改良 傾斜地向け「片側S.マルチ」開発 農研機構2025年7月30日
-
新安全性検査で初 安全性検査クリアの農業機械 2機種39型式を公表 農研機構2025年7月30日