6月の第3日曜日は父の日ですが母の日に比べると影が薄い【花づくりの現場から 宇田明】第61回2025年6月5日
6月の第3日曜日は「父の日」です。
しかし、5月の母の日に比べると、影が薄いようです。
母の日のシンボルはカーネーションですが、父の日が黄色のバラだと知っているひとは多くありません。
父の日は、母の日とおなじくアメリカが発祥です。
初めて母の日の行事が催されたのが1908年、父の日はそのすぐ後の1910年と、歴史的にはさほどかわりません。
しかし、アメリカで母の日が正式に祝日になったのは1914年ですが、父の日は大幅に遅れて1972年になってからです。
日本でも母の日の浸透は早く、昭和のはじめにごろには花屋が、「お母さんに花を贈る日」として花の需要拡大に利用していたので、知名度は抜群です。
一方、父の日が知られるようになったのは、一般社団法人日本メンズファッション協会が「日本ファーザーズ・デイ委員会」を結成し、「父の日黄色いリボンキャンペーン」をはじめた1982年からです。
その活動では、父の日のシンボルカラーを日本独自に黄色とし、黄色のバラを贈る習慣の定着や、「ベスト・ファーザーイエローリボン賞」の選定などがおこなわれています。
母の日は、花業界がカーネーションを贈る日として積極的に活動し、年間でもっとも花が売れる日になっています。
それに対して、父の日は花業界が日本メンズファッション協会のキャンペーンに便乗したような形のため、盛りあがりに欠けるのは仕方がないことかもしれません。
それでも花業界にとって父の日は重要です。
6月はジューンブライドといわれているものの梅雨の季節で、花の売れゆきは低調です。
さらに、5月の母の日が終わると、8月のお盆まで花が売れる物日(ものび)がありません。
それだけに、黄色のバラを贈る父の日は、まさに願ってもないチャンスなのです。
では、父の日のバラは実際にどれほど定着しているのでしょうか。
図は、国産のカーネーションとバラ切り花の過去5年平均の週ごとの入荷量(日農ネットアグリ市況・全国主要7市場))。
花の栽培でもっとも重要なのが「開花調節技術」です。
花は野菜などのように、通年で安定した需要がありません。
花が特異的によく売れる春秋の彼岸、お盆、年末、そして母の日などの物日(ものび)と、それほど売れない平日(ひらび)に極端な差があることは、当コラムでなんども紹介しました。
物日は、花が大量に、かつ高単価で売れる日です。
したがって、花農家の経営には、物日に開花のピークをあわせることがきわめて重要です。
市場への入荷量は、気象条件にも左右されますが、キク、カーネーション、バラなどのように高度に栽培技術や品種改良が進んだ品目では、農家の開花調節技術および強い意志が大きく影響しています。
図では、父の日前(第24週)のバラの入荷量(青線)には、小さなピークが見られます。
これは、父の日には平日よりもバラが多く売れていることを示しています。
一方、カーネーション(赤線)はまったく反応していません。
つまり、カーネーションは父の日とは無関係といえます。
対照的に、母の日前(18、19週)にはカーネーションに突出したピークがあります。
このことから、母の日のカーネーション需要がいかに大きいか、そしてカーネーション農家がこの日をターゲットに開花を調節していることがよくわかります。
同時に、母の日にはバラも小さなピークがあります。
これは、花業界の、「お母さんの好きな花を贈りましょう」キャンペーンの効果で、カーネーション以外の花もよく売れていることを示しています。
「父の日には黄色のバラを贈ろう」という日本ファーザーズ・デイ委員会や花業界の活動は、黄色にかぎらずバラの販売促進には一定の効果があるものの、母の日のカーネーションには遠く及びません。
その背景には、母の日にはカーネーションという明確なシンボルが、アメリカ文化として早くに日本に定着したことが大きく影響しています。
さらに、母の日には、デパートやスーパー、商業施設などで大規模なプロモーションが展開され、世間全体が盛りあがります。
父の日はプロモーションの規模が小さく、イベントとしての認知度が低いことが盛りあがりに欠ける要因です。
また、お父さんへのプレゼントとしては、日本ではお酒や衣料品などが多く、花を贈るとしても、バラはイメージしにくいのかもしれません。
そのため、父の日に花を贈る人でも、最近はイメージカラーの黄色であるヒマワリが人気を集めています。
実際、その年にもっとも「素敵な父親」として社会に規範となるような活躍をした著名人に贈られる「ベスト・ファーザーイエローリボン賞」の昨年の受賞者のコサージュ(胸飾り)や会場装飾は、黄色のバラではなく、ヒマワリが使われていました。
ヒマワリは開花調節技術の発達で、1年中花を咲かせることができますが、強烈な夏の花のイメージがあります。
そのため、明るく元気な印象を与え、「家族を明るく照らす太陽のようなお父さん」というイメージに結びつきやすいのが人気の理由です。
また、花屋にとっても6月はヒマワリの旬の始まりと重なるため、売りたい花であることも影響しています。
今年の父の日は6月15日。
全国のお父さんに、バラやヒマワリの花束が届くことを願っています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日