危険な暑さご用心【消費者の目・花ちゃん】2025年8月13日
今夏、日本列島は"災害級の暑さ"に見舞われています。7月下旬には北海道の美幌町、北見市、帯広市で39度を超える気温が観測され、40度に迫る異常な高温が話題となりました。かつては涼しかった地域までもが危険な暑さにさらされており、農作業が屋外での長時間労働を伴う農業従事者にとって、熱中症は大きなリスクです。しかも高齢化が進む農村地域では、被害が深刻化する恐れもあります。
全国各地で、熱中症を防ぐための取り組みが広がっています。多くの自治体が「クーリングシェルター」を設置しています。十勝地方の鹿追町では、家にエアコンのない高齢者を役場の職員がクーリングシェルターまで送迎するサービスが始まりました。三重県熊野市のように、農作業中の熱中症対策をホームページに掲載し、単独作業を避ける取り組みや定期的な巡回・声かけを徹底することも大切です。
農業の現場でできる対策としては、作業は早朝や夕方の涼しい時間帯に行い、1時間ごとに10分以上の休憩を取りましょう。水分だけでなく塩分補給も忘れずに。空調服や冷感インナー、ネッククーラーなどの冷却グッズを活用すると体の負担を軽減できます。意外と涼しいですよ。日陰や風通しの良い休憩場所の確保も重要です。
また、環境省の熱中症警戒アラートを活用し、暑さ指数に応じた作業の見直しや休憩の強化を図ることが求められます。熱中症は「自分は大丈夫」という過信が危険です。気候変動により暑さはもはや"異常"ではなく"新常態"。命を守る行動こそが、家族と農業を守る第一歩です。
暑さのピークはまだ続きます。地域や個人の状況に合わせた対策を講じ、知恵と備えでこの夏を安全に乗り切りましょう。
(花ちゃん)
重要な記事
最新の記事
-
危険な暑さご用心【消費者の目・花ちゃん】2025年8月13日
-
「新潟県産もも」旬の食べ比べ講座 品種ごとの味や食感を学ぶ JA新潟かがやきなど関連団体2025年8月13日
-
親子で地球にやさしいエネルギーを体験「とよたパクパク★ECOフェスタ」開催 生活クラブ愛知2025年8月13日
-
これぞ日本の発酵バター「The 発酵BUTTER」新発売 雪印メグミルク2025年8月13日
-
TICAD9「Japan Fair」に出展 アフリカでの活動を紹介 サカタのタネ2025年8月13日
-
彩り鮮やかな6種のおやつMIX「秋のつまみ種」期間限定発売 亀田製菓2025年8月13日
-
KAICO社と動物用医薬品に関する共同研究開発契約を締結 日本曹達2025年8月13日
-
新米を5キロ4000円以上でも買う人の割合18.3%【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月12日
-
新潟県産ブドウを5人にプレゼント 「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」第2弾 にいがた園芸農産物宣伝会2025年8月12日
-
カントリーエレベーターのコンクール開催 北部CEが最優秀賞 岐阜県農協CE協議会2025年8月12日
-
米の新たな流通モデル創出へ 吉備中央町と農業連携に向けた協議開始 泉大津市2025年8月12日
-
富山で就農「とやま農業未来カレッジオンライン説明会」参加者募集2025年8月12日
-
農業プロジェクト「ReFarm by SOLAMENT」本格始動 住友金属鉱山2025年8月12日
-
新潟上越の生産者と交流 棚田の景観と米作りに触れるツアー開催 パルシステム東京2025年8月12日
-
オーレックの乗用草刈機「みどり投資促進税制」対象機械に認定2025年8月12日
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
農協悪玉論の理不尽 農協こそ日本の農の「最後の砦」 京都大学教授 藤井 聡氏2025年8月8日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日