人口減少社会を予測 JA共済総研が機関誌で2013年4月9日
一般社団法人JA共済総合研究所(JA共済総研)は3月末、『共済総合研究 Vol.66』を発行した。
◆JA愛知厚生連足助病院の先進的研究
『共済総合研究』はJA共済総研が年2回発行している論集だ。
今号は、巻頭で浅野博司同研究所常任監事が「自立と成熟について」をテーマに、相互扶助のネットワークやTPPの危険性について提言した。
研究報告で、川井真主席研究員は「人口減少社会の未来予想図」として、人口が減少していくなかでの福祉、社会保障、労働のあり方などについて研究。高齢社会を豊かに生きるためにはどうすればいいか、をテーマに論じている。
その一事例として、65歳以上人口が約35%と、日本の20年後の人口構成と似た構成になっている愛知県三河中山間地区で、保険、医療、高齢者福祉を支えているJA愛知厚生連足助病院の活動を報告。同病院が中心となって立ち上げた「三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会」の活動や、地域ごとの患者の通院困難性の調査結果などを紹介している。
◆物価が上昇しても購買力は上がらない
また、古金義洋主席研究員は「産業構造の変化と雇用情勢」をテーマに、昨今の経済情勢の変化やグローバル化によって雇用がどう変わるかについて報告した。
1990年代以降、物価の下降による賃金下落が消費の減少を促進した、とする論調に対し、産業別の労働生産性の変化に焦点を当てることで異を唱え、「物価を上昇させることで消費が活発化する、という期待があるが、実質賃金が伸び悩む中で名目賃金だけ上昇しても消費者の購買力は高まらない」と、アベノミクスの考え方に一石を投じている。
これらのほか、韓国原州地域での有機農業と医療生協の融合事例、JAの子育て支援活動、など全6本の研究報告を掲載した。
『共済総合研究』はJA共済総研ホームページで全ページ無料で公開している。
(関連記事)
・農協共済総研が一般社団法人に移行(2013.03.22)
・農協共済総研が東大で公開講座 12月22から(2012.11.20)
・「地震共済保険を国民皆保険に」 農協共済総研が論集第65号を刊行(2012.10.01)
・「地域社会のため、JA共済制度を守り育てる」 懇話会で今尾氏が講演 (2012.09.25)
・創立20周年を記念して論文集を刊行 農協共済総合研究所 (2011.09.13)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日