米価「高くなる」見通し判断強まる 米穀機構2022年7月5日
米穀機構(米穀安定供給確保支援機構)は7月4日、米の需給などの見通しについての関係者判断の調査結果(6月分)を公表した。米価水準の向こう3か月の見通し判断のDI値は前月からプラス3の「53」となり、米価が高くなるとの見通し判断がさらに強まっていることが示された。
調査は全国の卸・小売業者、集出荷業者、生産者を対象に行われ、DI値が100に近づくほど「需給が締まる」、あるいは「米価水準が高くなる」といった見方が強まっていることを示す。
国内の主食用米の需給についての現状判断DIは「37」で前月からプラス3となった。4か月連続で前月よりプラスとなった。
向こう3か月の見通し判断は「42」で前月と変わらなかったが、5月に27か月ぶりに見通し判断DIが40を超えた。
主食用の米価水準については、現状は「22」で前月と変わらなかった。
一方、向こう3か月の見通し判断は「53」となり、前月からプラス3で、米価が高くなるとの見通し判断がさらに強まった。
販売数量についての現状判断は、先月との比較で卸「53」で前月比プラス8、小売「49」で前月比プラス4となった。
来月の販売数量についての判断は今月との比較で卸「51」で前月からマイナス6、小売「47」で同マイナス2となり、川下での売れ行きの見通し判断は下がっている。
来月の価格についての判断は今月との比較で卸「49」で前月からマイナス2、小売「49」で同プラス2となった。
関係者の判断要因のなかで「国の政策」のウエートは前月は4%だったが、6月は9%へと高まった。産地の作付け意向調査結果をふまえて、6月末の営農計画書提出に向け、産地にさらなる作付け転換を求めたことなどを考慮したとみられる。
重要な記事
最新の記事
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日
-
ローソン「群馬美味しいもの巡り」 ご当地の味が楽しめる7品を発売2025年1月17日
-
【人事異動】三井化学(2月1日付)2025年1月17日
-
【人事異動】コメリ(1月16日付)2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「日曹ベリマークSC」 日本曹達2025年1月17日