今こそお米!第31回企画展示「おこめ展」7月15日から開催 滋賀県立琵琶湖博物館2023年6月16日
滋賀県立琵琶湖博物館は7月15日~11月19日、お米をテーマに「第31回企画展示 おこめ展―おこめがつなぐ私たちの暮らしと自然―」を開催。田んぼを利用する生き物の世界や知られざるイネの生態と田んぼの仕組み、おこめを中心とした伝統的な暮らし、おこめと私たちの歴史など、様々な切り口でおこめに迫る。
おこめを中心とした生活は、日本ならではの文化。約3000年前に日本列島で米作りが始まって以来、米の生産と消費は経済に大きな影響を与え、独自の文化を育んできた。また、田んぼは、人と生き物が深く関わりあう場として機能し、日本人の暮らしのなかで、文化的景観にも大きな影響を与えている。
一方、情報社会となった今日は、世界規模で均一的な文化や生活習慣の共有化が急速に進む時代の流れの中、米を中心とした生活が過去のものになりかねないが、2000年以上も続いてきた、お米と日本人の関係には捨てがたい魅力がある。
同企画展では、おこめをテーマに、琵琶湖博物館ならではの多様な研究領域からなる展示により、田んぼを場とした生態系、イネの植物学的情報、おこめと文化、おこめ調理の歴史を紹介。企画展を通して、おこめを中心とした生活を改めて捉えなおすことで、おこめとの付き合い方を考えるきっかけとなることを目指す。
主な展示物は、①滋賀県らしい田んぼの風景や田植えの様子を色々な角度からとらえた臨場感あふれるドローン映像、②田んぼを利用する生き物(哺乳類、鳥類、爬虫類・両生類、魚類、昆虫、微小生物)を標本と写真から専門的に解説する田んぼの生き物展示、③知っているようで知らない田んぼの仕組みやイネの開花など生態情報を徹底解説、④昭和の暮らしを伝える民俗資料である農耕具とわら製品、⑤滋賀県の代表的な弥生集落遺跡である守山市下之郷遺跡の出土品。初公開のものを中心に展示する。
このほか、発掘機材や分析機器を展示して考古学者の部屋を再現。琵琶湖博物館の考古学担当学芸員が最新の研究成果を紹介する。
◎「滋賀県立琵琶湖博物館第31回企画展示 おこめ展―おこめがつなぐ私たちの暮らしと自然―」開催概要
期間:7月15日~11月19日
開館時間:9:30~17:00(最終入館16:00まで)
場所:滋賀県立琵琶湖博物館 企画展示室
観覧料金:大人300円(団体料金:240円)、高・大学生240円(同:190円)、小・中学生 150円(同:120円)
重要な記事
最新の記事
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府32県で注意報 病害虫発生予報第7号 農水省2025年9月11日
-
「JA島原雲仙フェア」 みのりカフェ長崎駅店で11日から開催 JA全農2025年9月11日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(9月10日、10月1日付)2025年9月11日
-
三重県いなべ市の塩崎圃場が有機JAS「有機農産物」認証取得 KIMOTOファーム2025年9月11日
-
国内ポリオレフィン事業の競争力強化へ基本合意 三井化学、出光興産、住友化学2025年9月11日
-
ぶどうのまちで楽しむ収穫の秋「第33回 巨峰の王国まつり」開催 長野県東御市2025年9月11日
-
「初めて聞く農業者向け 農福連携セミナー」オンラインで開催 日本農福連携協会2025年9月11日
-
「AIエージェント×AI/DXフォーラム~農業」25日に開催 AIデータ社2025年9月11日
-
発売5年目の『無限シリーズ』リニューアル ひと口サイズも発売 亀田製菓2025年9月11日
-
農業プロジェクト『UTSUNOMIYA BASE』主催夏祭りイベント 宇都宮で開催2025年9月11日
-
熱中症対策をサポート「涼しい時間帯」に特化した農機具レンタルプラン開始 唐沢農機2025年9月11日
-
相鉄ブランド野菜「そうてつとれたて便」販売開始「貨客混載」輸送も実施2025年9月11日
-
新潟県津南町でカーボンクレジット地産地消モデルを実現 フェイガー2025年9月11日
-
収穫率55%達成 きゅうり収穫ロボット開発の最前線を公開 AGRIST2025年9月11日
-
国際園芸博覧会500日前イベント「未来へつなぐ花と緑のこどもフェス」開催 農水省2025年9月11日
-
宮崎県新富町「JRE MALLふるさと納税フェスタ in 東京駅 2025」に出展 こゆ財団2025年9月11日
-
一足早い秋の実り 標高約350mの樫田地域で児童が稲刈り体験 大阪府高槻市2025年9月11日
-
お米のサブスク「品種おまかせ定期便」新規受付を再開 坂ノ途中2025年9月11日