「29日は肉の日」に3000人集う JA全農2013年5月9日
JA全農はゴールデンウィーク中の4月29日、「29日は肉の日」をアピールするため東京・江東区の若洲公園内で「東京バーベキューフェスティバルin若洲 supported by全農?食べて応援! がんばろう日本?」を開催した。事前予約の1000人に加え当日参加が2000人と、計3000人が天候に恵まれた会場で国産の畜産物をバーベキューなどで楽しんだ。
◆自ら作って食べる
開会のあいさつでJA全農畜産総合対策部の榎本健三部長は「生産者と消費者を安心で結ぶ架け橋になります、が全農の経営理念。低コストな農畜産物の生産と販売力強化を事業課題としています。今日は国産の畜産物を十分に味わって楽しい一日を過ごしてください」とあいさつした。
開場と同時に大勢の人が詰めかけ、当初の予想を超える3000人が集まった。
事前予約で参加するバーベキュー体験コーナーのほか、会場には国産農畜産物パネル展示コーナー、東日本大震災の被災地からご当地名物などを販売する復興支援コーナー、宝探しなどのコーナーも設置された。
イベントの目的は、安全・安心な国産農畜産物のおいしさと品質の良さを実感してもらうことだが、バーベキューという「自ら作って食べる」体験で消費拡大につなげようという狙いもある。
提供された食肉は栃木県産、福島県産など。アウトドアならではの豪快なバーベキューのライブのほか、ステージでは江東区立明治小学校のマーチングバンド部の演奏や、畜産の知識を競う「日本の畜産クイズ選手権」も行われた。
(写真)
テープカットする榎本部長(真ん中)ら
◆バーベキューで食育
今回のイベントは本格的なバーベキューを体験してもらうことも目的のひとつだった。
事前予約者を対象にしたバーベキュー教室では日本バーベキュー協会のメンバーが講師になって「スマート・バーベキュー」をレクチャー。下城民夫会長によると同協会ではスマート、すなわち“賢い”バーベキューを文化として広めようと活動している。たとえば、そのひとつがアウトドアでゴミをできるだけ出さないよう、肉や野菜など材料をパックごと持ち込まず自宅で準備するなど環境にやさしいバーベキューをめざす。 実演レクチャーでは火のおこし方、肉の焼き方などが教えられた。▽肉はできるだけ大きなかたまりに▽高温(200℃)で焼く▽炭に火を入れ色が白くなったときが高温、それまで肉など食材を焼かない▽炭はグリル一面に並べず片方に寄せ高温部分と低温部分をつくる(グリル上で食材を高温部から低温部に移動させるなど焼き加減が調節できる)▽炭から発火したときは水をかけて消す(肉が焦げておいしくなくなるため。炭の遠赤外線で焼くのが基本)▽焼き上がった肉はまずは真ん中から切る(みんなで楽しむ基本)、などなど。
参加者からは説明にうなずき「初めて聞きました」などの声が上がった。
(写真)
上:バーベキューの楽しみ方をレクチャーする下城会長
下:肉のおいしい焼き方などに歓声が沸いた
◆分かち合って食べるのがバーベキュー
下城会長は「大きなかたまりで肉を焼き、それを切り分けて食べる。分かち合って食べるのがバーベキューです」と呼びかけていた。 子どもを対象にした教室では現代版火打ち石を使った火起こしや、オリジナルステーキソースづくりを教えるなど、バーベキューならではの視点から食育にも力を入れているという。「バーベキューは料理というよりもみんなで集まって食べるという楽しみ。同じ釜のメシを食うという感覚です。実はそれをみんなが求めているのではないかと思います」と下城会長は話す。同協会ではバーベキューのインストラクター認定もしており、最近ではアグリビジネス関係に携わる人なども参加しているという。
JA全農ではこうしたイベントを通じて「29日は肉の日」を定着させていくことに力を入れていく。バーベキューイベントは8月に福島で、その後、大阪、福岡でも開催を検討している。


(写真)
マーチングバンドの演奏やパネル展示なども好評
(関連記事)
・29日は肉の日 JA全農山形が山形牛をPR(2013.04.01)
・29(肉)の日に掛けて国産牛肉のおいしさをPR 群馬県のAコープ安中店(2012.03.01)
・毎月実施「29日は肉の日」キャンペーン JA全農(2013.01.29)
・「29日は肉の日」を強力にアピール 国産畜産物の販売力強化対策(2012.12.25)
・【インタビュー】JA全農ミートフーズ(株)木村敬・代表取締役社長 消費者と畜産農家の懸け橋として(2012.12.05)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日