「29日は肉の日」に3000人集う JA全農2013年5月9日
JA全農はゴールデンウィーク中の4月29日、「29日は肉の日」をアピールするため東京・江東区の若洲公園内で「東京バーベキューフェスティバルin若洲 supported by全農?食べて応援! がんばろう日本?」を開催した。事前予約の1000人に加え当日参加が2000人と、計3000人が天候に恵まれた会場で国産の畜産物をバーベキューなどで楽しんだ。
◆自ら作って食べる
開会のあいさつでJA全農畜産総合対策部の榎本健三部長は「生産者と消費者を安心で結ぶ架け橋になります、が全農の経営理念。低コストな農畜産物の生産と販売力強化を事業課題としています。今日は国産の畜産物を十分に味わって楽しい一日を過ごしてください」とあいさつした。
開場と同時に大勢の人が詰めかけ、当初の予想を超える3000人が集まった。
事前予約で参加するバーベキュー体験コーナーのほか、会場には国産農畜産物パネル展示コーナー、東日本大震災の被災地からご当地名物などを販売する復興支援コーナー、宝探しなどのコーナーも設置された。
イベントの目的は、安全・安心な国産農畜産物のおいしさと品質の良さを実感してもらうことだが、バーベキューという「自ら作って食べる」体験で消費拡大につなげようという狙いもある。
提供された食肉は栃木県産、福島県産など。アウトドアならではの豪快なバーベキューのライブのほか、ステージでは江東区立明治小学校のマーチングバンド部の演奏や、畜産の知識を競う「日本の畜産クイズ選手権」も行われた。
(写真)
テープカットする榎本部長(真ん中)ら
◆バーベキューで食育
今回のイベントは本格的なバーベキューを体験してもらうことも目的のひとつだった。
事前予約者を対象にしたバーベキュー教室では日本バーベキュー協会のメンバーが講師になって「スマート・バーベキュー」をレクチャー。下城民夫会長によると同協会ではスマート、すなわち“賢い”バーベキューを文化として広めようと活動している。たとえば、そのひとつがアウトドアでゴミをできるだけ出さないよう、肉や野菜など材料をパックごと持ち込まず自宅で準備するなど環境にやさしいバーベキューをめざす。
実演レクチャーでは火のおこし方、肉の焼き方などが教えられた。▽肉はできるだけ大きなかたまりに▽高温(200℃)で焼く▽炭に火を入れ色が白くなったときが高温、それまで肉など食材を焼かない▽炭はグリル一面に並べず片方に寄せ高温部分と低温部分をつくる(グリル上で食材を高温部から低温部に移動させるなど焼き加減が調節できる)▽炭から発火したときは水をかけて消す(肉が焦げておいしくなくなるため。炭の遠赤外線で焼くのが基本)▽焼き上がった肉はまずは真ん中から切る(みんなで楽しむ基本)、などなど。
参加者からは説明にうなずき「初めて聞きました」などの声が上がった。
(写真)
上:バーベキューの楽しみ方をレクチャーする下城会長
下:肉のおいしい焼き方などに歓声が沸いた
◆分かち合って食べるのがバーベキュー
下城会長は「大きなかたまりで肉を焼き、それを切り分けて食べる。分かち合って食べるのがバーベキューです」と呼びかけていた。 子どもを対象にした教室では現代版火打ち石を使った火起こしや、オリジナルステーキソースづくりを教えるなど、バーベキューならではの視点から食育にも力を入れているという。「バーベキューは料理というよりもみんなで集まって食べるという楽しみ。同じ釜のメシを食うという感覚です。実はそれをみんなが求めているのではないかと思います」と下城会長は話す。同協会ではバーベキューのインストラクター認定もしており、最近ではアグリビジネス関係に携わる人なども参加しているという。
JA全農ではこうしたイベントを通じて「29日は肉の日」を定着させていくことに力を入れていく。バーベキューイベントは8月に福島で、その後、大阪、福岡でも開催を検討している。
(写真)
マーチングバンドの演奏やパネル展示なども好評
(関連記事)
・29日は肉の日 JA全農山形が山形牛をPR(2013.04.01)
・29(肉)の日に掛けて国産牛肉のおいしさをPR 群馬県のAコープ安中店(2012.03.01)
・毎月実施「29日は肉の日」キャンペーン JA全農(2013.01.29)
・「29日は肉の日」を強力にアピール 国産畜産物の販売力強化対策(2012.12.25)
・【インタビュー】JA全農ミートフーズ(株)木村敬・代表取締役社長 消費者と畜産農家の懸け橋として(2012.12.05)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































