NHK朝ドラ「なつぞら」で酪農解説 農水省畜産部がHPで2019年4月9日
農林水産省がNHK連続テレビ小説「なつぞら」にちなみ公式サイトで酪農に関する解説コラム「今日の『なつぞら』畜産部解説」を始めた。中央官庁らしからぬ珍しい試みとして話題になっている。
NHKの朝ドラ通算100作目の記念作品として注目されている「なつぞら」は、若手人気女優の広瀬すずがヒロイン。戦争により幼くして両親を亡くしたヒロインが、北海道・十勝の酪農家に引き取られ、やがて高校卒業後に上京し、アニメーターをめざす姿を描く。
ヒロインの子ども時代が描かれた第1週(1~6日)は、酪農の仕事に取り組む姿が描かれた。
コラムの第1回は、『「なつぞら」畜産部解説始めます』というタイトルで1日のドラマ開始と同時にスタート。
2日は「牛乳はおいしい」、3日は「牛は何を食べるの?」、4日は「アイスクリームの歴史」、5日は「乳牛の基礎知識」という記事をアップした。
サイト立ち上げの経緯について、同省生産局畜産部畜産企画課の木下雅由課長補佐は、「今度の朝ドラの舞台が十勝の酪農だという情報を得て、省内で検討した結果、ドラマとからめて酪農を知ってもらうよい機会だと判断しました。コラムを通して消費者の方に酪農を知ってもらえるように情報発信していきたい」と説明。1か月ほど前から準備を進めてきたという。
4月1日のドラマ開始から5日までの連日、コラムは更新された。週末明けの8日は更新されなかったが、「その放送で酪農シーンや関連の話題があったときに随時情報を提供していきます」と木下課長補佐。コラムの執筆は今のところ畜産部の職員4~5人が持ち回りで、今後増える可能性もあるという。
木下課長補佐は、「これまでに、酪農に日曜日の休みはないというシーンもありました。現場の仕事の大変さや畜産物がどうやってできあがるのかなど、一般の方にはあまり知られていない素朴な点も伝えていきたい」と話した。農水省の新たな試み。今後のコラムにも注目だ。
農水省の「今日の『なつぞら』畜産部解説」
重要な記事
最新の記事
-
山林切り裂きメガソーラー(下) 不透明な事業主体、FIT認定「まるで売買」2025年11月19日 -
【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日 -
「天敵利用」テーマにパネルディスカッション「第3回みどり技術ネットワーク全国会議」開催 農水省2025年11月19日 -
国産ふじりんご使用「のむヨーグルト ふじりんご」全国のファミリーマートで発売 JA全農2025年11月19日 -
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」23日に開催 農協観光2025年11月19日 -
「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2025」最優秀賞はJA高知県の「七立栗」大田花き2025年11月19日 -
トマトの下葉処理 自動化ロボット開発 エンドエフェクタ交換で収穫に応用も 農研機構2025年11月19日 -
「農研機構アグリ・フードイノベーションフェア」12月に開催2025年11月19日 -
【役員人事】日本肥糧(10月24日付)2025年11月19日 -
飛騨の冬を彩る伝統野菜「赤カブ」が収穫最盛期 岐阜県高山市2025年11月19日 -
小型トラクター向け高精度レベラー「12PW-160」販売開始 ALLYNAV2025年11月19日 -
再生二期作にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」など発表 テムザック2025年11月19日 -
カゴメ「野菜生活100」ありがとう30周年 増量品を数量限定発売2025年11月19日 -
飯舘電力 バーチャルツアー開催 再エネ発電で地域を再生 パルシステム東京2025年11月19日 -
柏市公設市場「一般開放デー」開催 地産地消を体感 千葉県柏市2025年11月19日 -
農業者と消費者の目線から川越の農業を考える「農業セミナー」開催2025年11月19日 -
農業を選ぶ若者を増やす 日本人雇用就農サービス「本気の農業インターン」開始 YUIME2025年11月19日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月19日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月19日 -
新型「除雪ドローン」2026年モデルを発表 エバーブルーテクノロジーズ2025年11月19日


































